相続分配表
相続税の手続きの真っ只中です
義兄の決めた税理士様にお願いしています
義兄が相続分配表なるものを作成し
俺はこんなに大変な思いをして計算してるんだ
お前達計算もしないくせにと
言われております
税理士様にお願いしていても
クライアントは分配表を作り何度も
分配を考え作らないといけないのですか?
税理士さんに計算してもらうものと
私達夫婦は思っておりました
如何なものでしょうか?
私達も計算するべきなのですか?
税理士先生の皆様教えていただけますか?
税理士の回答
こんにちは、税理士の川島です。
相続分配表がどのようなものか分かりませんが、税理士先生にお願いされているのであれば遺産分割が確定時に『遺産分割協議書』を作成されます。ですので必要ないかと思われます。
義理のお兄様は相続人なのでしょうか?でなければ、余計な手出しは不要かと思われます。
返答ありがとうございます
義兄と私の主人と義母が相続人です
遺産分割協議書ではなくて
相続人それぞれの取り分が細かく書いてあり
相続税が幾らいくらと表に作ってあります
仮の計算表みたいなものでした
私はだいたいの分割が決まったら
税理士さんに話してみて
税理士さんが、この分け方だとこんな
税金になりますとか
こうしたほうが節税になるとかなど
計算して税理士さんが提示されると思い
義兄のしているような計算など
全く私共夫婦はしておりませんでした
遺産分割協議書は、相続人間で財産・債務をどのように分けるかを話し合い、それをまとめた協議書です。遺産分割協議書を基に相続税・相続登記を行います。義理のお兄様が作られたのは、税理士先生が作られた遺産分割協議書又は相続税の申告書に記載された内容を基に作られたのではないでしょうか?義理のお兄様が相続税強いのであればですが、相続税の知識がないとなかなか作れないかと思われます(ネット上で無料で相続税申告書作成や計算ができるサイトもあるみたいですが、実際に正しいのは不明です)。
ご丁寧に返答頂きありがとうございました
本投稿は、2025年08月04日 11時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。