税理士ドットコム - [相続税]遺留分支払い後の修正申告の必要性 - ほかの弁護士に相談ください。また、税務署の資産...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 遺留分支払い後の修正申告の必要性

遺留分支払い後の修正申告の必要性

相続税納付後に遺留分侵害の裁判があり、被告である私は原告に侵害額を支払うことになりました。支払い後に、当然、相続額変更による修正申告をすべきだと思います。しかし原告の弁護士が、修正申告による私の相続税額減少分だけ、原告に支払う金額を減らすと言う和解にしたいと言ってきました。そうすれば私も修正申告しなく済むから良いでしょうと言ってました。おそらく原告も相続したという申告をしないのだと思います。税務署から怒られないでしょうか。

税理士の回答

ほかの弁護士に相談ください。また、税務署の資産税とも相談ください。
後で調査になったときに面倒です。
よろしくお願いします。

また、窓外弁護士との約束で、税務署の調査で損害額が発生した時には、その損害額について、当該弁護士がすべての責めを負う。という、確約書をいただいたらどうでしょうか。

早速のご回答ありがとうございます。大変明快なご回答で助かりました。ご助言に従い、現在、税務署に照会中です。今後ともよろしくお願いいたします

本投稿は、2025年08月11日 11時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 遺留分の相続税、期限後申告について。

    亡父の遺産相続で、遺言状により全てを相続した後妻さんに遺留分侵害額請求をしました。 その4ヶ月後に後妻さんが亡くなりました。後妻さんの相続人はお孫さん一人です...
    税理士回答数:  4
    2025年05月10日 投稿
  • 遺留分侵害額請求権行使と相続税負担

    母が公正証書遺言を残して亡くなりました。相続人は子AB2人です。遺言内容は「相続開始時点のすべての財産を子Bに相続させる」です。 子Aである私は、遺留分侵害額...
    税理士回答数:  1
    2022年10月31日 投稿
  • 相続税申告の相続人個別提出は可能か?

    被相続人の甥にほとんど相続財産が渡る公正証書遺言を残し父が亡くなったため、法定相続人である私と姉で遺留分侵害額請求を行っております。 3点質問です。 ①私と...
    税理士回答数:  2
    2023年09月23日 投稿
  • 遺留分減殺請求に関する課税について

    標記の調停が以下の条件で成立した場合の課税(贈与税)の有無、もし課税される場合はその基本的な考え方についてご教示ください。遺留分減殺請求は相続時点と同時にされた...
    税理士回答数:  1
    2019年02月23日 投稿
  • 遺留分の減殺請求と相続税申告期限の関係

    相続人 私と兄と妹の3人 相続財産 5000万円 被相続人(母)が、全財産を私へ相続させる公正証書作成を作成しています。 相続税の申告は、公正証書どお...
    税理士回答数:  2
    2018年10月14日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,410