[相続税]小規模宅地特例の適用 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 小規模宅地特例の適用

小規模宅地特例の適用

兄夫婦は、父が入院後、だいぶ経ってから実家に入居し、父が亡くなった後、自分たちは、同居していたから小規模宅地特例使うと主張していますが、こんなので要件みたしますか?兄たちが使えなければ、私が家亡き子特例にあたります。

税理士の回答

小規模宅地等の特例における「同居」とは、相続開始の直前において被相続人と同じ家屋に居住していたことを指します。
お父様が入院後だいぶ経ってから兄夫婦が実家に入居されたとのことですが、お父様と一緒に生活していないため原則としてこの「同居していた親族」の要件は満たさないと考えられます。
結論として、入院した後に子供世代が親の自宅に引越してきたような場合、同居の期間がないため特例の適用は難しいと考えられています。

兄側の税理士、弁護士は、税務署はいちいちみないから問題ないとうそぶいていますが、そんなものなんですか。この国に正義はないのですか。私から税務署に告発できませんか。

被相続人の住所を管轄する税務署で事前に予約をすることで、窓口相談(面談)が可能です。

本投稿は、2025年10月18日 15時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 小規模宅地の特例について

    父の相続で質問です。 父が保有する1棟マンションの最上階に父、下階のワンルームに自分が居住していました。 自分は父に家賃など払っていなかったのですが、この場...
    税理士回答数:  1
    2021年11月11日 投稿
  • 相続における小規模宅地の特例の条件について

    父が亡くなり、相続税の支払いが間近です。 父の実家である祖父の家に小規模宅地の特例が適用できれば 相続税負担が軽くなるのですが、 父は景気が良い頃に自身が...
    税理士回答数:  1
    2021年11月15日 投稿
  • 小規模宅地等の特例について

    被相続人は父で 相続人は配偶者(父と同居)と それぞれ持ち家の子供2人です。 二次相続を踏まえ、 不動産を3人で共有名義にすることにしました。 ...
    税理士回答数:  1
    2023年11月09日 投稿
  • 小規模宅地の特例について

    父の相続で兄と揉めています。 申告期限内に話がまとまらず、自分は(分割の見込み書を添付して)未分割で一旦申告をしました。 兄は申告をしていないようです。...
    税理士回答数:  1
    2020年10月15日 投稿
  • 小規模宅地の特例について

    父が亡くなりました。 父と母が居住していた自宅の敷地と家屋の所有者は父でした。 父の遺産分割で自宅敷地は母、自宅家屋は長男が取得する場合、小規模宅地の特例は...
    税理士回答数:  3
    2024年09月06日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,976
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,498