税理士ドットコム - [相続税]固定資産税に関する相続債務控除と所得税必要経費 - 同一の固定資産税について「相続債務控除」と「相...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 固定資産税に関する相続債務控除と所得税必要経費

固定資産税に関する相続債務控除と所得税必要経費

1月相続開始
4月に固定資産税納税通知10万が届く
10万円は相続債務控除にする
被相続人は亡くなる直前12月廃業している
よって準確定申告しない
相続人は1月から事業引き継いだ
相続人が支払った10万は相続人の必要経費になる

相続債務控除と所得税必要経費は二重に引けないのでしょうか?

税理士の回答

同一の固定資産税について「相続債務控除」と「相続人の必要経費」の双方で控除することはできません。相続開始時点で既に課税対象期間が経過し、被相続人に納税義務が確定していた固定資産税であれば、相続債務として相続財産から控除できます。一方、相続開始後に新たに発生した期間分の固定資産税は、相続人が引き継いだ事業に係る経費として必要経費算入が可能です。したがって、10万円のうちどの期間に対応する税かを明確に区分することが重要であり、同一金額を二重に控除することは認められません。詳細は税理士に確認のうえ整理されるのが確実です。

本投稿は、2025年11月04日 12時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 債務控除した固定資産税の経費計上について

    今月の初めに不動産貸付業を営んでいた父が亡くなりました 事業用物件の令和7年度分の固定資産税は1月1日の段階で被相続人が支払うものと確定しているので相続税...
    税理士回答数:  2
    2025年03月24日 投稿
  • 相続税の債務控除について

    今年の2月初めに不動産貸付業を営んでいた父が亡くなりました 従来から固定資産税の経費計上を年ではなく年度で行っておりました 令和6年分の準確定申告においても...
    税理士回答数:  3
    2025年04月23日 投稿
  • 相続税の債務控除について

    被相続人が未払いの固定資産税や住民税については債務控除ができると思いますが、それらは相続税申告書の提出日までに支払っておく必要がありますか?また、その証明資料(...
    税理士回答数:  1
    2023年09月05日 投稿
  • 固定資産税精算金と債務控除

    今年の2月に不動産を相続し、固定資産税を相続人が納付する場合、固定資産税は相続財産から債務控除できると思います。 そこで質問なのですが、この不動産を年内に売却...
    税理士回答数:  3
    2025年06月02日 投稿
  • 固定資産税について

    父が今年の1月に亡くなりました。 古アパートを賃貸運用しているのですが、先日固定資産税の納付書が送られてきました。 この固定資産税について質問です。 ...
    税理士回答数:  1
    2022年06月24日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
161,070
直近30日 相談数
938
直近30日 税理士回答数
1,582