税理士ドットコム - [相続税]遺産分割協議前の証券商品の売却等について - 銀行や証券会社の場合、実務的には遺産分割協議書...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 遺産分割協議前の証券商品の売却等について

遺産分割協議前の証券商品の売却等について

お世話になります。
昨年父が亡くなり、銀行預金・証券会社の商品の相続手続きをほぼ完了しました(一件のみ手続き中)。
この際、遺産分割協議書を作成せずに相続手続きをしました。
証券口座を引き継いだ(名義書換えをした)兄が、債券や投資信託の評価額が下がっているので、売却、再投資等をしたいと言っています。
まだ遺産分割協議書を作成していません。
遺産分割協議書を作成する前に、債券や投資信託の売却、運用はできますか?
協議書作成日前に売却等をすると、相続税の申告の際に問題がありますか?
相続人の間では、この証券会社の商品を兄が相続することの同意は取れています。

ご回答のほどよろしくお願いします。

税理士の回答

銀行や証券会社の場合、実務的には遺産分割協議書がなくても各金融機関所定の書類(遺産分割協議書に類似する書類)に相続人全員の署名捺印(実印)が揃えば、相続手続きが可能なケースもあります。当然ですが、相続人全員の合意があっての手続きになります。
相続税の申告は、相続開始日の価額を基に計算しますので、その後に売却等があっても相続税に影響することはありません。
なお、相続税の申告の際には金融機関に提出した分割内容と同一内容で遺産分割協議書を作成して申告するのが一般的かと思います。
宜しくお願いします。

早速ご回答をいただきありがとうございます。
遺産分割協議書がなくても、相続人の合意の上で名義変更した証券商品を売却することができる、ということでよろしいでしょうか。
もう一点質問ですが、まだ遺産分割協議書を作成していないので、相続財産の銀行預金は共有状態になっています。協議書を作成すれば、すぐに個々の相続人が相続財産を運用・使用できますか?相続税の申告には影響しませんか?
どうぞよろしくお願いします。

ご連絡ありがとうございます。
金融機関が相続財産を名義変更したり解約換金する場合には、所定の書類が揃っており、かつ、相続人全員の合意が確認できた場合に初めて行われます。相続人全員の合意を証明するのが通常は遺産分割協議書になりますが、金融機関によっては遺産分割協議書に代えて金融機関所定の用紙で手続きが行われる場合もあります。
したがって、金融機関において名義変更が行われたものに関しては法的な手続きが適正に行われたと考えられますので、その後の売却は可能と思われます。
銀行預金に関しても、相続人全員の協議が整えば名義変更や解約換金が可能になります。相続する人が決まって相続人の名義になれば、すぐに運用や使用することは可能になります。相続税の計算は相続開始日の財産の状況を基に行いますので、相続人が相続した直後に運用や使用しても相続税の申告に影響することはありません。
宜しくお願いします。

ご回答ありがとうございました。
詳しく説明していただき、よくわかりました。
今後ともよろしくお願いします。

本投稿は、2016年04月26日 12時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 遺産分割協議と贈与について(協議の修正)

    2015年2月に父が亡くなり、母と私が相続人となります。 不動産以外の遺産は母と私で分けるつもりでいましたので、父の銀行口座の解約をした後に私の口座に一旦まと...
    税理士回答数:  1
    2015年08月16日 投稿
  • 遺産分割協議書の書き方について

    この度、父が他界し、遺産分割協議書作成することになりました。 相続財産に土地建物等がなく預貯金のみであることから、とりあえず自分たちで作成しようと思ってい...
    税理士回答数:  1
    2016年05月07日 投稿
  • 遺産分割協議に変わる書面について

    夫が亡くなり、相続人は妻である私と、夫の兄弟、甥姪ら8人という状況です。 関係性も良くなく、とても私では分割を纏められず、弁護士に、依頼したところ以下のように...
    税理士回答数:  1
    2016年08月03日 投稿
  • 遺産分割協議後の贈与について

    今年父が亡くなり、相続人全員で協議して、母1人が遺産(相続非課税枠内)を全額受け取りました。 その後、母が、遺産のうち一千万円を私に贈与したい、と言ってきまし...
    税理士回答数:  1
    2015年07月01日 投稿
  • 遺産分割協議書の書き方について質問です

    契約者=被相続人、被保険者=相続人(子)、受取人=被相続人となる契約形態で相続を行う場合、以後、生命保険契約に関する権利を被保険者である子が承継するケースで、遺...
    税理士回答数:  1
    2015年03月15日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226