税理士ドットコム - [相続税]家なき子特例が適用されるマンション一室について - 一般論になりますが、以下ご回答いたいします。1...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 家なき子特例が適用されるマンション一室について

家なき子特例が適用されるマンション一室について


家なき子特例について質問

子なし配偶者なし、マンション独居の叔父が、老人ホーム入居しました。叔父から全財産を公証役場遺言書にて遺贈させていただく予定です。生前贈与ではありません。

私は持ち家がなく、3年以上団地住まいです。この状態ですと、相続時に家なき子特例が適用できると思います。

叔父がホーム入居中なので、マンションは現在空き家です。私の職場から当マンションは遠方なので、数年後に引っ越したいと思います。

ここで質問です。叔父の生存中に私がマンションに住んでしまうと、相続時に家なき子特例は利用できなくなってしまうのでしょうか?

また、私が住むまでマンションを第三者に賃貸してしまうと、家なき子特例が全く適用されなくなってしまうのでしょうか?

私の理解力が足らないのですが、ネットの記事では賃貸にすると、全く適用されない例と、本来80%減が50%減になる例がありよくわかりません。

マンション評価額は建物1000万土地500万、実売価格約5000万。
固定資産税約20万/年 管理費35000/月
で、空き家にしてるだけで年間60万ほどコストがかかります。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

一般論になりますが、以下ご回答いたいします。
1.所謂「家なき子特例」について
  ご理解の通り、養護老人ホームへの入所などで叔父様がご自宅に
  居住することができない場合であっても、一定の事由に該当する
  場合には、特定居住用宅地等として、土地の評価につき80%
  評価減(330㎡が限度)の適用がありますが、叔父様が老人ホーム
  へ入居後、第三者へ貸し付けたり、生計一親族以外の方がお住い
  になった場合は、特定居住用宅地としての小規模宅地等の特例
  の適用は受けることができません。もし叔父様の生活費を相談者
  様が面倒を見ているという事情(つまり、相談者様が叔父様の
  生計一親族と言える状況)がない限り、叔父様のご自宅に
  相談者様が居住されてしまいますと、特定居住用宅地等として
  の評価減は受けることはできないということになります。

2.貸付事業用宅地等(50%評価減)の適用があるか
  第三者に貸し付けられているマンションを叔父様から遺贈により
  取得した場合には、200㎡を限度に貸付事業用宅地等として土地の
  評価に対して50%評価減の適用が考えられますが、相続開始前
  3年以内に貸付事業に供された土地については、原則、貸付事業
  用宅地等の特例の適用は受けられませんので、ご注意ください。

詳細は、以下国税庁サイトでご確認頂ければと思います。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4124.htm

ありがとうございます。遺贈される予定のマンションであっても、被相続人が生存中に別世帯の甥の私が住んでしまうと、特例は受けられないということですね。ありがとうございました。

とてもわかりやすい解説をありがとうございました。またよろしくお願いします

本投稿は、2019年10月22日 11時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 家なき子特例について質問

    子なし配偶者なし、マンション独居の叔父が、老人ホーム入居しました。叔父から全財産を公証役場遺言書にて遺贈させていただく予定です。生前贈与ではありません。 ...
    税理士回答数:  1
    2019年10月21日 投稿
  • 第三者への相続について教えてください

    分割協議で第三者に相続させる場合は、分割協議書にも第三者の印鑑や印鑑証明書、戸籍は必要ですか? 遺贈扱いになり、相続税が変わってくるのですか? 贈与...
    税理士回答数:  2
    2018年04月28日 投稿
  • 家なき子の不動産相続

    我が家はこれまで賃貸暮らしでした。この度不動産相続が発生し、スーパーに貸している土地を相続しました。それと、実家の家(価値0)のみを相続して住み始めました(そこ...
    税理士回答数:  1
    2017年01月21日 投稿
  • 公証人は消費税の納税義務者となることがあるかどうか。

     公証人役場が簡易課税を適用した場合、簡易課税の事業区分において「第五種事業」に区分されます(国税庁ホームページ:質疑応答事例集、日本標準産業分類からみた事...
    税理士回答数:  2
    2018年06月21日 投稿
  • 「小規模宅地の評価減50%」適用の可否について

    同族企業(100%株式保有)にアパートの建物を売却。土地(200㎡以下)は「無償返還の届け出方式」で同族企業に相当の地代で賃貸しております。 顧問税理士から「...
    税理士回答数:  1
    2017年06月15日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,223