[相続税]無道路地の評価の方法について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 無道路地の評価の方法について

無道路地の評価の方法について

お世話になります。
相続税の申告をするにあたり、無道路地の評価・計算をしています。

土地の評価明細書第1表に「間口が狭小な宅地等」と「不整形地」は重複して適用できません。
とあります。

無道路地の評価の際は、奥行長大補正率・間口狭小補正率は共に1.0でないといけないのでしょうか?

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hyoka/4620.htm

上記の国税庁のホームページには、無道路地の評価例がのっていますが、
間口狭小補正率・奥行長大補正率なども使用されています。

どちらが正しいのでしょうか?
よろしくお願い致します。

税理士の回答

無道路地の評価額の計算は、不整形地補正をした後の価額から通路部分の評価額を控除して算定することになりますが、不整形地の補正割合を計算する段階において「間口狭小補正率」や「奥行長大補正率」を加味して計算することになります。
従って、不整形地補正をしたうえで、更にもう一度間口狭小補正は使えませんという意味で、評価明細書の注書きがあるものと考えます。
結論としては、国税庁HPの評価例の通り、間口狭小補正・奥行長大補正を使って不整形地補正の計算を行うのが正しいです。弊社でも常時その通りに評価計算しております。
以上、ご参考になれば幸いです。

本投稿は、2016年09月08日 09時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続税 土地の評価について

    評価しようとしている土地と道路との間に「県所有の畑」と「建設省所有の宅地」があります。 この場合の評価方法は「無道路地」としての評価で宜しいのでしょうか。
    税理士回答数:  1
    2016年07月21日 投稿
  • 雑種地の評価について

    現況が雑種地の不動産を相続する予定で、今のうちに不動産評価額を計算したいと思っています。 該当の土地は都市計画が定められていないため、市街化区域内でも市街化調...
    税理士回答数:  1
    2015年09月07日 投稿
  • 相続財産の評価方法について

    保険営業をしています。相続税対策として相談を受ける際、ざっくりとでも相続財産を把握することができれば具体的なプランや保険金額の提示ができると思っています。そこで...
    税理士回答数:  2
    2015年03月26日 投稿
  • 公衆用道路にかかわる相続税評価額について

    本年2月28日に父親が亡くなり、相続財産を調べていたところ公衆用道路がありました。町役場から固定資産評価証明書を取り寄せたところ、評価額が非課税、摘要欄に近傍宅...
    税理士回答数:  2
    2016年04月08日 投稿
  • 貸宅地の相続税評価方法

    他人(同族法人)の建物が建っている貸宅地の相続税評価額の計算方法は 地代を固定資産税の3倍収受していても路線価×(1-借地権割合)が可能ですか? よろしくご...
    税理士回答数:  1
    2015年10月22日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,828
直近30日 相談数
790
直近30日 税理士回答数
1,588