税理士ドットコム - [相続税]特定の法定相続人へ財産を多く残すために、生命保険は有効ですか? - 生命保険金(死亡保険金)は受取人本人の固有の財...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 特定の法定相続人へ財産を多く残すために、生命保険は有効ですか?

特定の法定相続人へ財産を多く残すために、生命保険は有効ですか?

相続財産が5000万円、法定相続人が2人(AとB)、生命保険の非課税が1000万円のとき、何もしなければAもBも相続財産はともに2500万円で、

①非課税枠ちょうどの1000万円の生命保険に申し込み、受取人をAにすると、残りの相続財産は4000万円となり、これを法定相続人2人で分け、Aの相続財産は生命保険と合わせて実質3000万円、Bの相続財産は2000万円となるかと思いますが、

②極端な例ですが非課税枠を超えても4000万円の生命保険に申し込み、受取人をAにすると、残りの相続財産は1000万円となり、これを法定相続人2人で分け、Aの相続財産は生命保険と合わせて実質4500万円、B相続財産は500万円となるのでしょうか?

③また②の場合、AとBの実質の相続財産は、A:B=9:1ですが、Aが生命保険の分Bより大幅に多く得た財産は、Bの遺留分侵害に当たるのでしょうか?

(①②では相続税については考慮していません)

税理士の回答

生命保険金(死亡保険金)は受取人本人の固有の財産になりますので、遺留分の計算対象には含まれません。従って、保険金以外の財産を均等に分割されている場合には、原則として遺留分の侵害にはなりませんが、ご質問のように保険金の額が他の財産に比べて極端に多い場合には遺留分侵害の問題に発展する可能性があると思われます。

本投稿は、2020年12月14日 19時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 遺留分対策としての生命保険割合の限度について

    遺留分対策においての生保割合限度について質問です。 ・被相続人の父には3人の息子がおり、配偶者は既に死亡 ・資産は預金1.5億、不動産は時価7500万 ...
    税理士回答数:  1
    2018年09月18日 投稿
  • 遺言と相続人の遺留分

    母1人配偶者である父は数十年前に亡くなりました。私を含め3子子がおります。わたしだけが母とともに実家に住んでおり、他の2子はそれぞれ独立し、一戸建てを購入し家族...
    税理士回答数:  4
    2019年08月27日 投稿
  • 相続遺留分請求された後の精算分

    現在相続をすすめているところです。公正証書遺言があり、すべての財産を私に…という遺言内容です。他にもう1人法定相続人がおり、仮に遺留分を請求されたとします。そこ...
    税理士回答数:  1
    2019年06月05日 投稿
  • 相続分の譲渡と遺留分について

    相続分の譲渡をすると、相続分全て譲渡した相続人の遺留分も譲渡することになりますか? また、相続放棄も放棄した相続人の遺留分は放棄になりますか?
    税理士回答数:  1
    2017年12月16日 投稿
  • 特別受益の持ち戻し免除と遺留分侵害について

    遺言等で特別受益の持ち戻しが免除する際に、特別受益が遺留分を侵害している場合は持ち戻すことになると聞きました。特別受益のうちの「遺贈」がこれに該当するのでしょう...
    税理士回答数:  1
    2020年05月14日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229