相続税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税について

相続税について

夫に先立たれ、実の子を養子に出し(すでにその子供とは戸籍上では親子関係ではありません)現在独り身の姉がいます。私は実の妹ですが、未婚の為、私も独り身です。姉は私を養子として戸籍に入れて財産を相続させたいようです。そういった条件で以下の物を姉が亡くなった時に相続する場合の税金を知りたいです。姉が何年後に亡くなるかはわかりませんので、現時点新築時の値段で教えて頂きたいと思います。
新築物件福岡市東区香椎照葉7丁目)(で建物4千万円土地4千万円のもの。
固定資産税は年間どれくらいを考えていたらいいでしょうか?
おおよそでいいのでご回答お待ちしております。

税理士の回答

設定いただいた状況が不明確であり、確たる回答が難しいのですが、とりあえずお答えいたします。
まず建物の4,000万円は、今これを建築したらこの金額を要する(つまり再建築費)と理解します。また土地の4,000万円は時価(市場価格)であると理解します。
また固定資産税(税率は原則1.4%)の他に都市計画税(税率は0.3%)が課されます。おそらくご質問はこの両税の合計を指しているものと思いますので、固定資産税(都市計画税を含む、以下同じ)の税率を合計の1.7%であると考えていきます。
とはいえこの建物が住宅(アパート等の賃貸を含む)であるかどうかで、土地・建物の固定資産税はガラッと変わってしまいます。そこで双方の場合を見ていきたいと思います。
ではまず建物が非住宅(店舗、貸しビル、倉庫等)の場合を考えます。まず固定資産税の評価水準は公示価格(=時価とします)の7割ですから、評価額は2,800万円。それに負担水準とか画地補正とかがありましょうから、評価額をエイヤッと2,500万円とします。
建物の評価額ははおそらく再建築費の65%程度だと思われますから2,600万円。よって、年間固定資産税額は、(2,500万円+2,600万円)×1.7%≒86万円となります。
一方この建物が住宅系であれば話はガラッと変わります。まず土地は小規模住宅用地の特例で(1戸当たりの敷地面積が200㎡以下の場合)、固定資産税額はほぼ5分の1(固定資産税の6分の1と都市計画税の3分の1の加重平均値)です。また建物の評価額は非住宅のほぼ2分の1といえるでしょうから1,300万円程度と思われます。すると固定資産税額を便宜的に計算すると次のようになります。
(2,500万円÷5+1,300万円)×1.7%≒30万円
 以上のとおり極めて大雑把な計算によると、建物が非住宅の場合には86万円、住宅であれば30万円といったところになると考えられます。ひとつの目安とお考えください。

本投稿は、2017年04月12日 17時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259