相続税の申告について
親の死後、隠されていた多額の現金を見つけてしまい悩んでいます。もし親である被相続人が単独で脱税をしてこの現金を得ていた場合、相続税の申告時にどのような影響があると予想できますか?
不正行為の詳細は不明ですが、15年から20年は経過していると思われます。
総資産に含め、正直に申告をしたいと考えていますが、多額で年数も経っている為とても不安です。重加算税等の重い罰金の支払いに追われ、相続人である私の家や預金も含め、全てを失う可能性などはあるのでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。
税理士の回答

親である被相続人が単独で脱税をしてこの現金を得ていた場合、相続税の申告時にどのような影響があると予想できますか?
→相続税の計算上は、その現金も被相続人の財産として計上します。元が適法に稼いだものか、脱税等の不法行為により貯めたものかは問いません。
あくまで、相続開始時における財産に対して相続税は課税です。
総資産に含め、正直に申告をしたいと考えていますが、多額で年数も経っている為とても不安です。重加算税等の重い罰金の支払いに追われ、相続人である私の家や預金も含め、全てを失う可能性などはあるのでしょうか?
→過去の所得税については分かりかねますが、少なくとも相続税の申告上はきちんと財産計上するのであれば、相続税に対して加算税が課せられることはありません。
返答ありがとうございます。
申告した場合この現金に関しては全て没収されると考えておくべきでしょうか?

申告した場合この現金に関しては全て没収されると考えておくべきでしょうか?
→税務署に没収されることはありません。
警察のことは分かりかねますので、弁護士にご相談ください。
警察とはどのような場合の想定でしょうか?

警察とはどのような場合の想定でしょうか?
→ご相談者様が「脱税」という言葉をおっしゃっておりましたので、本当に脱税していた場合の想定です。
起訴される可能性があるのでしょうか?

起訴される可能性があるのでしょうか?
→そこは税理士では分かりかねますので、弁護士にご相談いただきたく存じます。
分かりました。現金の出所は税理士に依頼すれば調査で分かりますか?20年近く経っていても時効は成立しませんか?実態を全て把握するにはやはり弁護士に相談なのでしょうか?

分かりました。現金の出所は税理士に依頼すれば調査で分かりますか?
→15年〜20年も前となれば分からないでしょう。
20年近く経っていても時効は成立しませんか?
→所得税は時効です。悪質な場合でも7年で時効が完成します。
実態を全て把握するにはやはり弁護士に相談なのでしょうか?
→ご本人がもういらっしゃらない状況ですから、弁護士に調査を依頼したとしても、すべて明らかにすることはできない可能性も十分にあるかと思います。
質問が多くて申し訳ございません。先程先生がおっしゃった「警察」と言う文字を見て動揺してしまいました。全てを正直に申告し納税した場合、この現金を合法に相続出来る可能性はありますか?

相続すること自体は、相続が発生した時に、相続人に被相続人の財産が承継される旨の規定が民法にありますので、既にご相談者様の他、相続人皆様のものです。
本投稿は、2022年01月04日 10時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。