税理士ドットコム - [相続税]準確定申告書付表の書き方について - > その場合5の⑺相続分では、法定指定選択はせず、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 準確定申告書付表の書き方について

準確定申告書付表の書き方について

父が亡くなり、準確定申告書を作成しているのですが付表の書き方がわかりません。

法定相続人は4人おりますが、遺産は全て母親が相続することとなっています。
その場合5の⑺相続分では、法定指定選択はせず、母の欄に1と書き、他3人は空欄でいいのでしょうか
また遺産相続の価値がすぐにはわからない場合記載しなくてもよいでしょうか。遺産総額は基礎控除額を下回り、相続税はかからないはずです。
6.7全て母のみ記載で他3人は空欄でよい理解であっていますでしょうか。

また上記の場合遺産分割協議書も作成、添付必須でしょうか?無くても問題ありませんでしょうか?

税理士の回答

その場合5の⑺相続分では、法定指定選択はせず、母の欄に1と書き、他3人は空欄でいいのでしょうか

遺言がなければ、
母、1/2で、その他3人は、1/6です。
また遺産相続の価値がすぐにはわからない場合記載しなくてもよいでしょうか

それでよい。
。遺産総額は基礎控除額を下回り、相続税はかからないはずです。
6.7全て母のみ記載で他3人は空欄でよい理解であっていますでしょうか。

6は、記載なしでよい。
7は、お母さんだけ記載。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/01/fuhyo/f01-2.pdf
確認書も、添付必要。
https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/topics/shinkoku/pdf/01.pdf
委任状も添付必要です。



回答いただきありがとうございます
相続は全て母がする場合も、母、1/2で、その他3人は、1/6で記入するのでしょうか?

また6は記載しなくてもよいとのことですが、その場合確認書の税額の部分も記載しなくてもよいのでしょうか?

教えていただけますと幸いです
よろしくお願いいたします。

相続は全て母がする場合も、母、1/2で、その他3人は、1/6で記入するのでしょうか?
法定で記載します。上記の通りです。

また6は記載しなくてもよいとのことですが、その場合確認書の税額の部分も記載しなくてもよいのでしょうか?
しません。

ご丁寧にご回答いただきありがとうございます
その場合は遺産分割協議書等は不要の理解であっていますでしょうか

その場合は遺産分割協議書等は不要の理解であっていますでしょうか

準確定では必要ありません。

ご丁寧な回答ありがとうございました

本投稿は、2022年08月14日 07時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,413