相続税申告 添付資料の提出方法
親が亡くなり、それほど複雑な財産もありませんでしたので、自分で相続税申告書を作成してみました。
提出方法ですが、申告書と添付資料は一緒に綴じないようにとありますが、添付資料は一つにまとめて綴るのでしょうか。50枚位になりますが、ホッチキス止めでしょうか?それとも、個々の資料ごとに止め、全体はクリップ止め等でしょうか。穴を開けてしまうと文字が消えてしまいそうな箇所があるのですが。
また、戸籍謄本や印鑑証明書はどのように綴るのでしょうか、
何分全く経験がありませんので、ご教示いただけますと幸いです。
なお、提出先が遠方のため、郵送で提出する予定です。
税理士の回答

相続税の申告書には多数の添付資料が必要になりますので、しっかりと綴じて提出しませんと、税務署内で紛失されたりすることも考えられます。
従って、クリップ止め等ではなく、2穴の金具や綴じ紐等でしっかりと製本して提出された方が良いと考えます。
戸籍謄本や印鑑証明書、住民票などでA4サイズでないものにつきましては、A4の白紙に糊付けして申告書に綴じ込むと良いと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
なるほど、すべてA4サイズに揃えるのですね。確かに印鑑証明書は小さいですね。
全部を綴るには普通のホッチキスでは留まりそうもないので、製本サービスのお店のようなところに行けばよいのかなと思っています。
本投稿は、2017年09月11日 16時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。