顧問税理士を変更するタイミングと理由 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 顧問税理士
  3. 顧問税理士を変更するタイミングと理由

顧問税理士を変更するタイミングと理由

現在の顧問税理士を変更したいと思っています。

知り合いからの紹介で、開業から2年間顧問をしていただいていますが、相性があわないことが解約の理由です。
ただ、もめたくはないので、こちらでご回答いただいている先生方に質問です。

1.解約を伝えるのはどのタイミングがいいでしょうか?(決算前、決算後?)

2.解約の理由はどの程度まで伝えた方がいいのでしょうか?

税理士の回答

1. 顧問契約書に解約に関する条項がある場合には、まずはそちらをご確認ください。そのうえで、決算が間近であれば決算後が宜しいと思いますが、そうでない場合にはある程度余裕をもって伝えるのが宜しいと思います。
2. 今後も取引内容や書類の確認等で連絡をすることが生じるかもしれませんので、差し障りのない伝え方が宜しいと思います。良くあるケースとしては、「友人(あるいは親戚の人)が税理士事務所を開業して関与させて欲しいと頼まれたので・・」などがあります。
以上、ご参考までに。

税理士ドットコム退会済み税理士

信頼関係が築けないと感じたのであれば、その時にその旨、お伝えするのが一番かと存じます。礼儀を守れば特に支障はないのかと存じます。

1.解約は決算を区切りにされると、次に依頼する税理士も請けやすくなると思いますので、決算前に解約の旨を伝えるのが良いです。解約を伝えられる税理士の方も受け入れやすいのではないでしょうか。

2.解約の理由については、「来期から、知り合いの税理士にお願いすることにした」ということでよいと思います。
ご相談者様が相性が合わないと感じておられるということは、相手の税理士(もしくは担当者)も同様に感じているはずなので、本当の理由は敢えて言わない方が良いです。

1.解約を伝えるのはどのタイミングがいいでしょうか?(決算前、決算後?)
まずは、顧問契約書を確認することをお勧めいたします。契約期間の途中での解約であっても、1年分の顧問料を支払うことと記載されていることがあるので。

個人的には早め(決算前)に伝えることをお勧めいたします。
2.解約の理由はどの程度まで伝えた方がいいのでしょうか?

友人や親せきの税理士に依頼することにしたと伝えれば十分かと思います。

本投稿は、2018年04月26日 18時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 顧問税理士に顧客を紹介しました。

    顧問契約をしている税理士に顧客を二名紹介しました。 不動産収入で生活している資産生活者の兄妹です。 毎年税理士に支払う確定申告費用は約20万円の二人です...
    税理士回答数:  1
    2018年03月17日 投稿
  • 顧問税理士

    開業予定ですが税理士と顧問契約するのはどのタイミングがいいですか?
    税理士回答数:  1
    2016年07月23日 投稿
  • 履歴書を顧問税理士に預ける理由

    顧問税理士に履歴書を預ける理由を教えてください。 ある中小企業で、履歴書原本を税理士に渡すようなのですが、その理由にはどう言った理由があるのでしょうか? ...
    税理士回答数:  1
    2020年01月24日 投稿
  • 顧問税理士先生の諸費用

    お尋ねしにくい事で恐縮ですが、経理処理で?となってしまいご教示の程お願い致します。 法人が顧問税理士先生の当社税務の仕事の為の宿泊費や食事代を負担します場合は...
    税理士回答数:  2
    2019年04月05日 投稿
  • 顧問税理士について

    税理士先生の皆様方、ご相談があります。 私は、亡くなった家族とは事業内容が異なりますが背中を見て育った事もあり現在事業を営んでいます。 家族は生前に個人事業...
    税理士回答数:  1
    2020年05月24日 投稿

顧問税理士に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

顧問税理士に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226