[顧問税理士]名義通帳 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 顧問税理士
  3. 名義通帳

名義通帳

夫婦になり22年なりました
結婚して、通帳管理私がやるって言って旦那が
私に通帳と印鑑渡してくれました

給料日なると私がATMに行き、食費、生活費を小遣いおろして、小遣いは旦那にあげてます
旦那の通帳には、光熱費、家族分携帯、引かれてます
私のは、夫婦のガソリン代、車の税金車関係など引き落としなり、雑貨代などおろしてます
病院代とかは、私の通帳から出したりしてまして‥‥‥
ほぼ、私が管理してますが‥‥
旦那が死んだら怪しまれますか?
旦那には、通帳見せたり印鑑の場所も教えてありますが
疑われますか‥‥

名義預金って言葉を知りまして‥‥‥

不安になり‥ご相談しました

よろしくお願いいたします

税理士の回答

国税OB税理士です。

名義預金というのは、相続税の問題が発生したときに

例えば専業主婦なのに高額な預金が妻にあった時にそのお金は誰のお金なのかという判断をしないといけなくなります。

妻固有なお金でなければ、夫の名義預金という結論になります。

あなたのように「ご主人の収入を夫婦の生活費として管理しているだけ」であれば、
名義預金には該当せず、疑われることは基本的にありません。

現在の管理状況そのものがただちに「名義預金」と疑われるものではありません。
通帳名義がご主人であっても、生活費や家計の運営に用いるために夫婦が合意のうえで資金を出し入れしている場合、その預金は夫婦の共有財産または家計管理用の預金として扱われます。税務上も「実質が夫婦の共同生活費」と認められるかぎり、名義預金には該当しません。
名義預金とは、名義と実質の所有者が異なる場合──たとえば「形式上は子の口座だが実際は親が自由に使っている」などのケースを指します。
ご主人が通帳・印鑑の所在を把握し、家庭の支出に透明性が保たれているなら、相続時にも「実質的に夫婦共有の預金」として扱われ、特段不自然とは見なされにくいでしょう。

本投稿は、2025年10月19日 16時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 名義預金

    旦那と結婚して22年たちます 結婚してから、旦那の通帳預かり私が管理してます、 旦那の口座から、水道代、電気代、スマホ代夫婦分引かれて食費とか小遣いを毎月私...
    税理士回答数:  2
    2025年07月22日 投稿
  • 息子の名義預金

    産まれてから息子の口座を作り、 最初私の退職金73万?息子の口座に入金しました それから、お年玉やお祝いとか半分づつ入金したり毎月夫婦の口座からおろして入金...
    税理士回答数:  7
    2025年04月15日 投稿
  • 生活費贈与

    夫婦共働きです。旦那のお金も管理してまして 旦那の給料入ったら食費代や生活に必要な物だいたい8万?とかおろして使ってます。 それ以外にも、かかる費用があれば...
    税理士回答数:  4
    2025年05月22日 投稿
  • 息子の名義預金

    息子が産まれて息子の名前で通帳作りました。 お年玉やお祝い毎月うちらの口座から毎月貯金してます、必要な時おろしてました 定期110万普通預金に120万あり去...
    税理士回答数:  10
    2025年01月29日 投稿
  • 息子の名義預金

    産まれてから息子の口座を作り、お祝いやお年玉、毎月夫婦の口座から貯めたり、学資保険満期になり、旦那の口座から息子の口座に入金しました。 学校に必要な物は、引き...
    税理士回答数:  1
    2025年06月24日 投稿

顧問税理士に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

顧問税理士に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,959
直近30日 相談数
814
直近30日 税理士回答数
1,493