[税務調査]これって脱税? - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. これって脱税?

これって脱税?

脱税に関与してしまったか不安で相談です。

会社の社長から、新店舗のオーナーにならないかといわれました。
当初150万出してくれたら月8%手元に入るといわれましたが断ると、では100万社長が出すので50万私ならどうかと言われ、承諾しました。
ですが、この所得は誰にも言ってはいけないし、税金の申告などもするなと言われました。
それは違法なのでは?と聞くと、違法ではないが、会社側の資金繰りの関係で、そのようにしていることが表になると困ると言われました。
会社の都合は別にして、私個人は脱税になると思ったので、バイト代に手当としてつけてくれと頼み、そのようにしてもらうことにしました。

文字数の関係で、かなり省いてしまいましたが、これは会社側の脱税になるのでしょうか?
社長は節税だと言っていますが、所得隠しを強制するって変ですよね。
このような契約を、ほかに8人ほどしていると言っていました。皆さん所得は隠しているそうです。
万が一、税務署にばれた場合、私も罪に問われますか?
顧問税理士に相談し、問題ない会計処理とは言うものの、不安です。

よろしくお願いします。

税理士の回答

不明な点がいくつかありますので、それらを明確にしないと断言出来ないところがあります。ご了承ください。
まず、今回の50万円は会社への貸し付けかと想像するのですが、契約書は存在するのでしょうか。仮に年率8%とすると、50万円の貸し金に対する年間利息は4万円となります。相談者様が会社からの給与所得たけで他に収入がなければ、この4万円の利息収入は申告する必要はありません。現在はバイトの手当として受け取られているとのことですので、バイトとしての実態があれば問題にはならないと思われます。
それから、社長が言われる「節税」という言葉にも違和感を感じますね。顧問税理士さんがついておられるようですので、金銭の授受に関する契約書を作成して頂くことと、今回の取引のスキームを納得出来るまで説明して頂くことが必要と考えます。
その上で、脱税に当たる部分があるかどうかを判断することになると思います。
宜しくお願いします。

回答ありがとうございます!
私も実情を知りたいので、詳しくお伝えしたいと思います。

まず、150万乃至50万というのは、テナント契約をする上での契約金、預け金と聞きました。
契約解消(撤退、倒産なども)の時には私に全額返金するということです。
契約書はあります。8%のことも書いてあります。

本来、テナント預け金300万を会社が出さなくてはいけないところ、預けてしまうと動かせなくなってしまうお金になるので、オーナーを募り、オーナーが金を出し、会社と委託業務契約を結んで、会社が運営するという契約です。
そして、出したお金に対して8%を、月々会社がオーナーに払うということでした。
ただ、そのお金の計上は宣伝広告費?などに勘定すると言っていました。
なので、オーナーに対して支払っているという項目がないので、収入を申告されてはおかしくなるということでした。

この一連の流れを説明されて、でも脱税じゃなくて節税だから!と言われたのですが、腑に落ちません。
私はその辺のことはまったくの素人ですので、そういう会計処理もあるのかな?と思いましたが、それなら正規に申告しても悪いことはないですよね?

とりあえず自分の税金に関しては申告できる状態に持ち込んだので、大丈夫かな?と思っていますが、会社側に問題があった時、飛び火してきたらどうしようとも思います。

私のわかる範囲でお話しいたしましたが、ほかに不明な点がありましたらまたおっしゃってください。
私も、早くひと息つきたいので……。

詳細なご説明をありがとうございました。
内容を拝読したところ、やはり、会社が各オーナーから資金を調達(借入)してテナントとしての契約金を支払い、オーナーに年8%の金利を支払うことになっている、と詠めます。
契約書もそのような内容になっているのでしょうか?
そのような内容であれば別段問題になるものではありません。なのに、何故、オーナーへの支払を広告宣伝費とする必要があるのかが分かりません。金利であっても経費にはなりますので、広告宣伝費とすることが節税対策だと言っている意図が不可解です。仮に消費税の納税額を減少させるためのものであれば、事実と異なる仮装経理を行っていることになりますので、消費税の脱税行為といえるかもしれません。
会社と交わした契約書などを揃えて、別の専門家にセカンドオピニオンとして相談されてみるもの良いかも知れませんね。
以上、ご参考になれば幸いです。

親身に相談に乗って頂き、ありがとうございました。
本日、弁護士さんにも相談してまいりました。
こちらは脱税とは関係なく、契約についてですが。

さらに伺いたいことが、何点か。

1、現在、この収入はバイト代に手当として計上してもらうよう伝えましたが、今後バイトを2年以内に辞める場合、手当としては貰えないですよね。
どのように処理するのがいいのでしょうか?

こちらとしては、当然税金の申告は必須と思っていますが、会社からは上記の理由で止められると思います。
実は、契約書の上では150万の契約になっていて50万で良いというのは口約束でしか交わされていません。
なので、もし揉めた場合に残額を請求される可能性もある、という話を弁護士さんからされました。
サインしてしまった自分が迂闊だと思いますが、なにか手がありましたら教えてください。

2、その揉めた場合についてですが、会社側も脱税を報告されることを考えて穏便に落とし所を提示してくるのではないかと弁護士さんから言われました。
社長いわく、20年ちかくこの方法でやっていて、今まで露見していないから大丈夫、合法な節税だと言っていましたが
もし税務署にタレ込んだ場合、このような不正であろう処理を見つけ出すことはできるのでしょうか?
会計処理について私はわかりませんが、20年前後発覚しなかったものが、急に浮き彫りになるものなのでしょうか。
税金の申告を止められるという時点で何かおかしいとは思っていますが……
万一の場合の、こちらの手札の1つだと思っていますが有効なものなのでしょうか。

またお手すきの時にお答えいただけると、ありがたいです。

ご連絡ありがとうございます。
内容を伺いますと、税以前の問題のようにも思えます。
契約に関する法的対処方法を弁護士さんとしっかり準備しておかれた方が宜しいと思います。
信憑性が高いタレコミ情報であれば税務署が調査に動く可能性があります。善意の第三者であるためにも、今までの契約書類やお金の動き、弁護士さんとの相談内容の記録など、事実関係を明確にしておいた方が良いと思います。
宜しくお願いします。

本投稿は、2016年04月25日 09時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 脱税について

    旦那が会社を経営しており生活費を給料として支払ってもらっています。 数年前より私自身個人事業主で収入があり、旦那の会社からもらっている給料分も確定申告しており...
    税理士回答数:  1
    2015年06月24日 投稿
  • 脱税のケースについて

    義理姉は会社を経営しておりますが、 その売上の全部または一部を、義理姉の親族の会社(赤字で借金があるため)の売上と装って、在庫数を偽装するなど、自社の課税売上...
    税理士回答数:  1
    2015年04月16日 投稿
  • やはり脱税でしょうか?

    はじめまして。 知人が飲食店を経営していまして、親の代から代わり現在は息子さんが経営されてます。 ただ、借金と税金を返すので精一杯らしく3年前程前から生...
    税理士回答数:  2
    2016年03月08日 投稿
  • 脱税の告発に必要なものは?

    2年ほど前までホステスをして、それを辞めて専業主婦になった人がいます。 その人は確定申告していませんでした。 脱税を告発するには何が必要ですか? ...
    税理士回答数:  1
    2016年05月08日 投稿
  • 税務調査でUSBメモリによるデータ持ち帰りは違法ではありませんか?

    個人事業主です。先日はじめての税務調査がありました。 税理士さんの立合いはなく、私一人で調査員一人に対応しました。 あまり事業の規模も大きくないので...
    税理士回答数:  1
    2015年04月01日 投稿

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,112
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,239