税理士ドットコム - [税務調査]インターネット取引等について 国税からの封書につきまして - 申告内容について、お聞きしたいので、税務署から...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税務調査
  3. インターネット取引等について 国税からの封書につきまして

インターネット取引等について 国税からの封書につきまして

お世話になります。
数日前に「インターネット取引等についての確定申告書の見直し・確認について」の回答書送付指示が国税局業務センターから届きました。
2019年初めからフリマサイトでブランド品などの中古品を販売しており、確定申告は期限内に行なっています。
仕入れ品の販売以外に、何年も前に自分用で購入したブランド品も同じように販売しておりましたが、そちらは一品30万円以下でしたし、生活用の品に当たると思いましたので申告しておりません。仕入れ品のみ申告致しました。
また、自分用の購入品の購入金額や日付の分かる伝票などは古い物も残っています。領収書では無いのですが、これで開業届を出して申告も始める随分前に購入した品の証明になる、と思っていました。

お聞きしたいのは、上記の理解で年間総売上額から、自分の生活用品販売分を省いて収入合計としているのは問題があるのか、なぜこのような書類が来たかという点です。

フリマサイトからの入金だけを見ると年間合計ではかなりの額になりますが、個人の品物売上も含めた額になっています。

回答書を送らないといけないのですが、とても困惑しております。

アドバイスを頂けましたら幸いです。

税理士の回答

申告内容について、お聞きしたいので、税務署から、お尋ねが来たというだけです。
税務署も内容についてはわかっていません。
自分用に購入したかどうかは、事実認定の問題です。
税務署にそのことをお話しください。
証拠書類もお持ちください。
納得いただければ、良いだけです。
変なところで、税務署の言いなりにならないでください。
それだけです。

ご返答ありがとうございます。
自分用購入での売却と仕入れからの売却分が混ざっているので、金額だけで見ると
フリマサイトからの振込金額が申告よりもかなり多い、と不審に思われたのでは、と想像しています。

購入価格などが分かる書類があれば説明がつくので、販売時にごっちゃになっていても
申告の際に振り分けすれば良い、という考えは実際のところ合っておりますでしょうか?

国税からの封書で驚いていますが、税務署の言いなりにならないで、というのは
自分用に購入して使っていた分の、昔の品までも収入とされてしまわないで、ということでしょうか?
ここ数年で購入した訳でも無いような納品書があってもそのように判断されてしまうことがあるのでしたら怖いのですが、起こり得ますか?

購入価格などが分かる書類があれば説明がつくので、販売時にごっちゃになっていても
申告の際に振り分けすれば良い、という考えは実際のところ合っておりますでしょうか?

合っています。臆さずにしっかり主張しぬくことです。
国税からの封書で驚いていますが、税務署の言いなりにならないで、というのは、自分用に購入して使っていた分の、昔の品までも収入とされてしまわないで、ということでしょうか?

言いなりになる必要は一切なし。最後まで正しいことを言いぬくこと。
生活用動産であることを証明することです。

ここ数年で購入した訳でも無いような納品書があってもそのように判断されてしまうことがあるのでしたら怖いのですが、起こり得ますか?

これは、違います。生活用動産でないものは、過去のものでも、売上に入れるべきという考えに負けることもあります。
しっかりと、負けない主張をしてください。
負けるな・・・負けるな・・・。
日本の税務職員は、正しい考えには、耳を傾けると考えます。


相手がどのように判断されても、事実を主張をしぬことです。
恐れるな恐れるな。です。

どうしてもという時は、裁判所が決めます。税務職員ではありません。

お忙しい中、長文でのアドバイスを有難うございます。
何度も読み返させて頂いております。

“生活用動産でないものは、過去のものでも、売上に入れるべきという考えに負けることもあります。”
このように言われると確かに負けてしまいそうですが、
合計金額にするとかなりになるものの、購入した年度はここ最近では無いのは
納品書で分かります。

レシートで残っている物もありますが楽天市場などのネットで購入した分などは
納品書です。品名、日付、店名、金額が載っていますのでこれで主張するのは
大丈夫でしょうか。

励ましのお言葉を読み返し、押しに怯まず頑張って伝えたいと思います。

レシートで残っている物もありますが楽天市場などのネットで購入した分などは
納品書です。品名、日付、店名、金額が載っていますのでこれで主張するのは
大丈夫でしょうか。

大丈夫です。頑張ってください。
頑張るときにも、言葉は丁寧に・けんか腰にならず。
堂々と、低い声で・・・。確信ある声で。
間違いない旨・・・言ってください。
調査官は、それならば・・・これくらいは計上(修正)を・・・ということもあります。
さて、どうするか?
自信があれば・・・妥協する必要はありません。
間違いがあれば・・・もちろん修正はしますが・・・・。

「何を言われるんだろう、、、、。」と不安ではありますが、
伝票がない訳では無いのですから、落ち着いて、焦らず説明するよう心の中で唱えることにします。

この度は丁寧なご返信を何度も有難う御座いました。
感謝しております。



本投稿は、2021年12月03日 12時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税務調査に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税務調査に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,354
直近30日 相談数
693
直近30日 税理士回答数
1,360