税務調査時の過去の入出金記録の調査について
(1)税務調査が入った場合、何年前ぐらい前の銀行口座の入出金記録まで
さかのぼって調査されますか?
(2)配偶者の全資産の内、その一部は過去に自分の資金から譲与(但し譲与契約書はなし)した資金が含まれていることはわかっているが、あまりにも過去の
話で、その状況(いつ、いくら)が不明な時、税務調査(税務署)としては
どのような対応となりますか?
(3)ちなみに、過去の銀行通帳は既に処分してない、ネット銀行ではそもそも
通帳自体がない、銀行のweb上から、口座の入出金記録の履歴を見ようとしても
銀行によっては1年や2年前までしかさかのぼれず、古い情報が入手できない。
このような場合、なんらかの方法で、銀行から過去入出金記録の履歴を個人が
入手することはできますでしょうか?
税理士の回答

(1)税務調査が入った場合、何年前ぐらい前の銀行口座の入出金記録まで
さかのぼって調査されますか?
→必要であれば何年でも遡って調査できます。
しかし、金融機関に記録が残っていない分については、調査のしようがありません。
(2)配偶者の全資産の内、その一部は過去に自分の資金から譲与(但し譲与契約書はなし)した資金が含まれていることはわかっているが、あまりにも過去の
話で、その状況(いつ、いくら)が不明な時、税務調査(税務署)としては
どのような対応となりますか?
→配偶者の資産がどのような経緯で形成されたものか、質問されると考えます。
(3)ちなみに、過去の銀行通帳は既に処分してない、ネット銀行ではそもそも
通帳自体がない、銀行のweb上から、口座の入出金記録の履歴を見ようとしても
銀行によっては1年や2年前までしかさかのぼれず、古い情報が入手できない。
このような場合、なんらかの方法で、銀行から過去入出金記録の履歴を個人が
入手することはできますでしょうか?
→銀行に取引履歴を請求すれば、少なくとも過去10年分は履歴を取得できます。
本投稿は、2022年01月06日 19時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。