登録スタッフの源泉徴収について
友人数名でデイサービス(宅老所程度)を立ち上げました。利用者も増え順調です。確定申告も適切に行い、会社としては問題ないと思っています。登録ヘルパーのことです。年末に源泉徴収票を市町村に提出したところ、そのような人物はいないと連絡を受けました。その後本人とは連絡が取れません。勤務についてはまったく問題ないかたでした。今後、同じようなことが起こった場合、登録スタッフの源泉徴収の処理はどのようにするのでしょうか?ほかの日払いの会社はどのようにしているのですか?うちは日払いではなく、給与でした。
税理士の回答

登録スタッフの源泉徴収について
友人数名でデイサービス(宅老所程度)を立ち上げました。利用者も増え順調です。確定申告も適切に行い、会社としては問題ないと思っています。登録ヘルパーのことです。年末に源泉徴収票を市町村に提出したところ、そのような人物はいないと連絡を受けました。その後本人とは連絡が取れません。勤務についてはまったく問題ないかたでした。今後、同じようなことが起こった場合、登録スタッフの源泉徴収の処理はどのようにするのでしょうか?ほかの日払いの会社はどのようにしているのですか?うちは日払いではなく、給与でした。
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
ご質問についてですが。
基本通りに、今まで通りの源泉徴収処理をされるのが良いと思います。
税務上は、本人から提出された書類に基づき、正しく源泉徴収されていれば、会社としては、問題ないと考えます。
(会社が知っていて行った場合は、会社にも責任が出ますが)
問題は、偽名を使っている方については、通常は履歴書で確認されると思いますので、それに嘘を書かれると、対応できない事となりますが(アルバイト等については)、来年からは、マイナンバー制度が始まり、各従業員のマイナンバーを管理していきますので、それで本人確認ができるようになり、このような問題も無くなると思われます。
(住民票を取れば確認で聞きますが、通常、雇入れの際にそこまでの提出を求めるのも、・・・)
尚、社会保険や雇用保険の加入対象者については、手続きの際に本人確認できますが。
では、参考までに。
本投稿は、2015年06月30日 16時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。