源泉徴収の計算について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉徴収
  5. 源泉徴収の計算について

源泉徴収の計算について

報酬額 8,514

内消費税(8%)630

内源泉対象額(報酬額-内消費税)7,884

源泉徴収額(内源泉対象額×1.021%)804

源泉徴収後(内源泉対象額-源泉徴収額)7,710

このような条件下から、源泉徴収が引かれる前の計算方法は以下のように考えられるのですが、やはり計算がどうしても合いません。


現在の源泉税は復興特別所得税を含んで10.21%ですから税引後の金額を0.8979で割ると算出される。。

源泉徴収後の金額÷(1-0.1021)=内源泉対象額の金額



7,710(源泉徴収後の金額)÷0.8979=8586.70230537(内源泉対象額の金額)=端数を切り捨てると→8,586になりますが、これですと報酬額 ¥8,514 と数字が合いません。。


確認の為に次の数式を出します。

源泉税=8,586×10.21%=876.6306
端数を切り捨てると→876

8,586(源泉徴収後の金額)-876(源泉税)=7,710(源泉徴収後の金額)で確かに数字は合います。


どのような算式にすれば、この報酬額 ¥8,514 (もしくは内源泉対象額(報酬額-内消費税)7,884 )になるのかどうしても分からないので、お忙しい中恐れ入りますが、計算方法を教えて下さいますよう宜しくお願い致します。





税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

源泉徴収の計算について

報酬額 8,514

内消費税(8%)630

内源泉対象額(報酬額-内消費税)7,884

源泉徴収額(内源泉対象額×1.021%)804

源泉徴収後(内源泉対象額-源泉徴収額)7,710

このような条件下から、源泉徴収が引かれる前の計算方法は以下のように考えられるのですが、やはり計算がどうしても合いません。


現在の源泉税は復興特別所得税を含んで10.21%ですから税引後の金額を0.8979で割ると算出される。。

源泉徴収後の金額÷(1-0.1021)=内源泉対象額の金額



7,710(源泉徴収後の金額)÷0.8979=8586.70230537(内源泉対象額の金額)=端数を切り捨てると→8,586になりますが、これですと報酬額 ¥8,514 と数字が合いません。。


確認の為に次の数式を出します。

源泉税=8,586×10.21%=876.6306
端数を切り捨てると→876

8,586(源泉徴収後の金額)-876(源泉税)=7,710(源泉徴収後の金額)で確かに数字は合います。


どのような算式にすれば、この報酬額 ¥8,514 (もしくは内源泉対象額(報酬額-内消費税)7,884 )になるのかどうしても分からないので、お忙しい中恐れ入りますが、計算方法を教えて下さいますよう宜しくお願い致します。



私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

ご質問の報酬についてですが
1、 報酬 7,884円
2、 消費税  630円
3、 源泉税  804円(7,884×10.21%)
4、 差引手取り額 1+2-3=7,710円

尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに

本投稿は、2017年02月28日 00時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

源泉徴収に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

源泉徴収に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,484
直近30日 相談数
719
直近30日 税理士回答数
1,448