税理士ドットコム - 源泉所得税の年末調整過納額還付請求書兼残存過納額明細書の記載方法について教えてください。 - 各人の給与明細または賃金台帳に記載されている源...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 年末調整
  4. 源泉所得税の年末調整過納額還付請求書兼残存過納額明細書の記載方法について教えてください。

源泉所得税の年末調整過納額還付請求書兼残存過納額明細書の記載方法について教えてください。

会社を立ち上げて、初めての年末調整です。
前職分の所得税で2か月を経過しても還付出来ない過納額があります。
そこで還付請求書を記載しているのですが、残存過納額明細書の欄で分からない事があり質問させて頂きました。
各個人の超過額(A)は源泉徴収管理簿等で把握出来るので記載出来るのですが、
現在までに充当または還付した額(B)は、所得税を納める時は複数人分を一括で納めているので、個人毎にBの額を算出する事は難しいのでは?と思っております。
(B)の欄はどの様に金額を算出すれば良いのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

各人の給与明細または賃金台帳に記載されている源泉税の額を集計して計算します。
以上よろしくお願いいたします。

ご回答ありがとうございます。
例えば、私の前職分の過納額が20000円あったとします。
起業した際に報酬を源泉所得税0円の金額にしました。
個人的には充当または還付した額(B)は0円になるかと思いますが、
その他の従業員(乙欄適用者)から源泉所得税を5000円を徴収していた場合、差引残存過納額(C)は15000円となると思うのですが、この5000円と言う金額を私の(B)欄に記載しても良いのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。

税理士ドットコム退会済み税理士

残存過納額明細書は個人別に記入しますので、5,000は質問者様の(B)欄には記載しません。
以上よろしくお願いいたします。

ご回答ありがとうございます。
という事は、記載方法としては下記の様な記載方法になるかと思うのですが、これで合っているのでしょうか?
私・・・・・・超過額(A)20000円・充当又は還付した額(B)0円・残存過納額(C)20000円
他従業員・・・超過額(A)0円・充当又は還付した額(B)5000円・残存過納額(C)-5000円
以上、よろしくお願い致します。

税理士ドットコム退会済み税理士

他従業員の場合、超過額が残っていないのであれば記入不要です。たとえば甲さん個人の年末調整還付金をAに、還付請求書を提出するまでに甲さんの給与から差し引いた源泉税の合計額をBに記入します。
以上よろしくお願いいたします。

ご回答ありがとうございます。
という事は、私の分20000円の還付を受ける一方で、他従業員の5000円の税金を納めるという事ですよね?
なんか処理が重複していると感じているので、合算して15000円の還付を一気に受けれる方法は無いのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。

税理士ドットコム退会済み税理士

説明が悪くて申し訳ございません。その場合はB欄に5,000円をご記入ください。
以上よろしくお願いいたします。

ご回答ありがとうございます。
結局はB欄に他人の徴収額を書いても良いのか、悪いのかが良く分かりませんが、
とりあえず、やりたい事は出来そうなので、ここまでにしたいと思います。
長々とお付き合い下さいまして、有難うございました。

本投稿は、2017年12月12日 12時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

年末調整に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

年末調整に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226