源泉徴収された収入、どう会計アプリに入力する?
初めまして、昨年は扶養内パートで給与を貰いつつ副業として業務委託契約で収入を得ていた主婦です。(タレント業)
副業収入はそれほど多くは無いですが、プロダクションからの勧めでインボイス制度にもとうろしています。
先日、事務所経由で撮影メーカーから支払調書が、事務所からはマネジメント料請求書というものが事務所から届きました。
ギャラは事務所と折半という取り決めですが、撮影メーカーが総ギャラから10.21%源泉徴収を既にしているということで、「取りすぎ状態」だから確定申告が必要ということらしいです。
問題は、それをどうやって会計アプリに入力するのか…。(freeeを使っています)
そこの所の説明が事務所からはなく、今回の確定申告では事務所の顧問税理士さんの依頼枠もすでに無いから、自分で調べてと言われてしまいました。
しかし会計知識がほぼゼロで、どう入力すればよいものか途方に暮れています。
どなたか、教えて下さると大変助かります。どうぞよろしくお願い致します。
税理士の回答

報酬が事務所と折半
撮影メーカーから支払調書
事務所からは請求書 とのお話ですので
例えば報酬などの内容は次のように考えればよろしいでしょうか。
① 撮影メーカーからの報酬 220,000円(支払調書の支払額 消費税10%含む)
源泉所得税額 20,420円(20万円×10.21%)
(振込金額 199,580円)
② 事務所からの請求
マネジメント料請求額 110,000円(マネジメント料10万円 消費税1万円)
振込金額が、「②」を控除した金額であったのか不明なのと、本来振込時に仕訳が必要でしたが、それらをしていない前提で記載します。
① の仕訳
事業主貸 199,580/売上高 220,000円
仮払税金※ 20,420/
※ 集計するために最初は「仮払税金」としています。この税額は確定申告書の「源泉所得税」欄に記載します。(給与などの源泉も併せて記載します)
なお、決算仕訳で
事業主貸20,420 /仮払税金 20,420 とします
② の仕訳
支払手数料 110,000 / 事業主借 110,000
「①」と「②」の仕訳により差額110,000が貴方の利益になります。
なお、消費税の申告時には課税売上高は200,000円(220,000円÷1.1)となります。
控除税額(仕入税額控除)は、一般課税方式を選択している場合事務所に支払った消費税額(10,000円)のほか、他の経費にかかった消費税額の合計額となりますが、令和8年分の消費税申告まではインボイス関係で課税事業者になった場合は「2割特例」が選択できます。
消費税の申告書の「2割特例」に印をするようにしてください。
令和9年以後、消費税の計算が大変な場合は簡易課税を選択することをお勧めいたします。
なお、会計ソフト(アプリ)の使用方法は、ソフト会社さんに確認していただきたいと思いますが、freeeの場合、「決算」のところから「振替伝票」を選択しますと仕訳入力ができるはずです。
消費税の計算の考え方などを、国税庁HPから参考箇所を添付します
「消費税の納税額の計算」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6351.htm
「簡易課税制度」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6505.htm
「2割特例」
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/kaisei/202304/01.htm
「2割課税フローチャート」 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0023010-021.pdf
ありがとうございます。でもすみません、全く分かりません…。
メーカーからの支払調書には、「支払金額:660,000円」(源泉徴収税額:61,260円)「支払金額:330,000円」(源泉徴収税額30,630円)と、なぜか2枚あります。
プロダクションからのマネジメント請求書という書類には「合計金額 600,000円」(稼働日、7/20:金額180,000円(税込)8/27、180,000円(税込)9/17:240,000円(税込) 合計10%対象 600,000円、内消費税54,545円)
とあります。
実際にプロダクションから振り込まれた金額は、3件とも119,370円でした。
どの数字をどうすれば、どこかの数字と同じになるんだろうか??と四苦八苦しているのですが、何度どう計算してもどこの数字とも一致しなくて。数字が苦手なので困っています…。
すみません途中で送ってしまいました。
メーカーとの契約書には、1件につき自分の出演料は165,000円(税込)※ここから源泉徴収で15,315円を差し引き、振込手数料はメーカー持ちで振り込まれる、とありました。

①② 「支払金額:660,000円」(源泉徴収税額:61,260円)
③ 「支払金額:330,000円」(源泉徴収税額30,630円)
⇒ 300,000円(税込み330,000円)が3口なのではありませんか。
※契約で考えた場合 1口が2件の出演料のようですね
①~③をまとめて仕訳してみますと振込額は298,110(1回99,370円)になってしまいます。
支払手数料 180,000 /売上高 990,000
支払手数料 180,000 /
支払手数料 240,000 /
仮払税金 91,890 /
現預金 298,110 /
(借方合計 990,000) (貸方合計 990,000)
そこで正しくは
支払手数料 540,000※1 / 990,000
仮払税金 91,890 /
現預金 358,110※2 /
(借方合計 990,000) (貸方合計 990,000)
※1 330,000円(税込み)の出演料につき180,000円(税込み)のマネジメント料のような気がします
180,000×3=540,000円
2 358,110÷3=119,370円となりますので、振込額と合います
プロダクションの請求書の記載誤りではありませんか?
また、報酬も折半になっていませんね
本投稿は、2025年03月06日 06時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。