会社ソフト相殺入力のやり方がわからない
個人美容室 会計ソフト帳簿作成の中で 水光熱費など引き落としやカード払いは 事業主借をいれますが これを入力すると ソフトの中の元帳や現金出納帳に記録されず月末の数字 残高が支払ってないカタチになり 月末は0にしたいのに水光熱費の金額などがそのまま残って 次の月も次の月も残ってしまいます。毎月残高0にするにはどの様に入力したらいいでしょうか? よく相殺という言葉が出て来ますがこれを使った入力方法がわかりません 例えば 個人口座に現金を入れたとか全て現金でやり取りできれば問題解決できるのですが 事業主借を必ず使わないといけないですよね?宜しくお願いします
税理士の回答

無理に「事業主借」の残高をゼロにする必要はありません。
個人預金からカードとして引き落としされる取引は
(借方)水道光熱費 ×× /(貸方)事業主借 ××
と仕訳しておき、その口座に入金した時に
(借方)事業主貸 ×× /(貸方)現金 ××
と仕訳しておけば、決算終了後に事業主貸マイナス事業主借の差額が生活費としてもちだした金額と認識されるだけです。
誠にありがとうございます よくわかりました
すみませんがもう少しだけお答えねがいたいのですが事業主貸のことばを沢山使って
税務署さんに変に思われないですか
事業主借を沢山使うと怪しまれるようなことがネットで書いてありましたのでーご返事宜しくお願いします
度々すみません 少し理解のしかたがまちがいでした 事業主貸は月末 生活費の時につかうんですよね借にしたもの 一つひとつに貸を付けるではないですよね?

事業主借は個人の資産を事業の資金としてつぎ込むことなので何千万円や何億円も残高が残っていると、そのお金どこから出てきたの?という話になります。運転資金の必要から定期預金を解約したり、身内などから借財したり…きちんと理由付けがあれば問題ありません。ご質問者様の場合、個人の通帳から引き落とされるカードの支払いの一部なので全然問題になりません。あと貸は原則として月末にまとめて構いません。たた事業用の通帳から生活費を引き出した場合はその日付で処理しておいてください。
お礼が遅くなってしまい大変申し訳ございませんでした ありがとうございました
本投稿は、2020年07月09日 10時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。