受託販売の仕訳について
個人事業主の農家です。
基本的には自分の農園の農産物を販売しておりますが、一部、知り合いのお米を受託販売しております。注文がはいった時点で、お米をもってきてもらい、在庫はかかえていません。手数料だけいただく形になっています。
①売上にいれずに、純額処理として計上したいのですが可能でしょうか?
課税事業者になりたくないので、できるだけ売り上げを増やしたくないと思っております。
(FREEEで調べましたところ、売上でいれるようにと記載がありましたが、農業会計でも受託販売という勘定科目を使うことができるのでしょうか?)
また、その場合、以下はどのような仕訳になりますでしょうか?
①お客様に商品を発送するときの仕訳
➁お客様からお金が振り込まれた時の仕訳(後払いです)
➂友人に手数料をひいた金額を振り込むときの仕訳
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
①売上にいれずに、純額処理として計上したいのですが可能でしょうか?
可能と考えます。農産物の直売所や道の駅のイメージに相当するとお考えください。委託及び受託により生産者の商品を販売(価格決定は生産者であり、受託者の利益を乗じた価格ではありません)しています。「自分の農園の農産物を販売」と区分するための契約(販売価格、手数料や発送費の負担等)を交わしておくことをお勧めします。
消費税法基本通達10-1-12(委託販売等に係る手数料)
委託販売等に係る受託者については、委託者から受ける委託販売手数料が役務の提供の対価となる。
①お客様に商品を発送するときの仕訳
*発送費は原則委託者が負担することとします
売掛金 □□/ 受託販売□□
(受託販売 〇〇/ 現預金 〇〇 …発送費を立替の場合)
➁お客様からお金が振り込まれた時の仕訳(後払いです)
現預金 □□/ 売掛金 □□
➂友人に手数料をひいた金額を振り込むときの仕訳
*売上計算書を作成送付する「仕切精算書到着日基準」とします
受託販売 □□/ 現預金 △△
/ 受取手数料 ××
とてもわかりやすく、丁寧なお返事、ありがとうございました!
上記のようにやってみたいと思います。感謝です!
本投稿は、2022年12月03日 09時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。