計上のタイミングについて
インターネットで販売をしており、売上の計上のタイミングでわからない点があります。
例ですが、
1/1に売れた
1/2に発送
1/3に受け取りの連絡がきた。
ここで初めて売上としてサイト内にお金が入ります。
発送基準で仕訳るのが一般的なようですが、1/3の売上が確定する日でも問題ないでしょうか?
理由として、月一で振り込みをしますが、たまに受け取りの連絡が長期間ないケースがあり、月を跨ぐと金額にズレが生じます。
仕訳上は売掛金としてあるのに入金の金額にその金額が含まれないためです。
また、発送日で仕訳ると売上が確定する日に送料と手数料分の仕訳が発生するため手間にもなります。
もしダメな場合、基準を変更しても良いのでしょうか?
税理士の回答

発送基準で仕訳るのが一般的なようですが、1/3の売上が確定する日でも問題ないでしょうか?
いいえその様な基準はありません。
一年後に確定した時を考えてください。
回答ありがとうございます。
調べたところ検修基準というのがありますが、ないというのはどういうことですか?

調べたところ検修基準というのがありますが、ないというのはどういうことですか?
検収する相手が、常に同じ基準で、検収することが条件です。曖昧な相手ではできません。
回答ありがとうございます。
それは知りませんでした。
こちらのサイトでも同じような質問がありましたが、良しとする人もいますがやはりダメなのでしょうか?
仮にダメな場合、途中で変更することは良いのでしょうか?
調べるとダメというのしかでてきません。
何度も申し訳ございません。

それは知りませんでした。
ご理解ください。
こちらのサイトでも同じような質問がありましたが、良しとする人もいますがやはりダメなのでしょうか?
竹中の考えでは、税務の実務では、駄目でしょう。
仮にダメな場合、途中で変更することは良いのでしょうか?
いいえ、税務署に届出書した、翌期からです。
調べるとダメというのしかでてきません。
そうですね。
解答ありがとうございます。
そういった届出があるんですか?

そういった届出があるんですか?
基準について、期の途中での変更は、不可なので、
それをする場合には、年間が同じ基準です。
決算書の備考欄に記載します。
本投稿は、2023年02月09日 17時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。