クレカ支払いした商品の返金を受けた場合の仕訳について
海外のお店にクレカ支払いした商品の返金をクレカ上で受けた場合の仕訳について教えてください。
10/1 クレカで10000円の商品を購入。
10/15 商品に問題があることが分かり返金申請をする。レートの関係で返金は9500円。
11/10 10000円のクレカの引き落としが行われる。
12/10 返金金額9500円が当月のカード引き落とし額合計より差し引かれる。
差額500円の仕訳も知りたいです。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

以下の様になります。
10/1 クレカで10000円の商品を購入。
(仕入)10,000(未払金)10,000
10/15 商品に問題があることが分かり返金申請をする。レートの関係で返金は9500円。
(未収金)10,000(仕入)10,000
11/10 10000円のクレカの引き落としが行われる。
(未払金)10,000(普通預金)10,000
12/10 返金金額9500円が当月のカード引き落とし額合計より差し引かれる。
(未払金)9,500(未収金)10,000
(為替差損)500
分かりやすいご回答ありがとうございます。
クレカ払いで一部商品の代金のみ返金される場合も同様の考え方ですかね?
例えば10,000円の商品を購入して一部商品が不良品で3000円のみ返金される場合はどうなりますか?
購入時
(仕入)10,000(未払金)10,000
返金決定時
(未払金)3,000(仕入)3,000
購入時の代金が引き落とされる
(未払金)10,000(普通預金)10,000
3000円が当月のカード引き落とし額合計より差し引かれる
この時も何か仕訳が必要ですか?
よろしくお願いいたします。

同様の処理になります。
返金決定時
(未収金)3000(仕入)3000
3000円が当月のカード引落額合計から引かれる時
(未払金)3000(未収金)3000
3000円が当月のカード引落額合計から差し引かれる時、普通預金が増加し未収金が減少するという意味合いで(普通預金)3000(未収金)3000ではダメですか?
購入時
(仕入)10,000(未払金)10,000
返金決定時
(未収金)3,000(仕入)3,000
購入時の代金が引き落とされる
(未払金)10,000(普通預金)10,000
3000円が当月のカード引き落とし額合計より差し引かれる
(普通預金)3000(未収金)3000
こちらの方が個人的にはピンとくるのですが、認識が間違っていたらすみません。
本投稿は、2024年03月04日 22時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。