税理士ドットコム - [計上]商品有高帳や棚卸資産の端数処理について - 結論から申し上げますと、単価を個別に調整するの...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 商品有高帳や棚卸資産の端数処理について

計上

 投稿

商品有高帳や棚卸資産の端数処理について

個人事業主、免税事業者です。
税込経理で進めています。

棚卸資産の仕入単価の把握を目的として商品有高帳(先入先出法)を作っているんですが、
海外から仕入れた商品が割り切れず、実際の仕入原価と数十円の差額ができてしまいます。

仕入単価12,653円×数量4、50611円にしたいときはどのように処理すればいいのでしょうか。

単価12,652円の商品3つと単価12,655円の商品1つにするなどして調整してもいいのでしょうか。

四捨五入しています。
切り捨てても切り上げても、実際の仕入額とは差額があります。

消費税、送料関税なども込みで計算しています。

税理士の回答

結論から申し上げますと、単価を個別に調整するのは可能ですが、処理の一貫性を持たせることが重要 です。

今回のケースでは、仕入単価12,653円×4個で計算すると50,612円となり、実際の仕入額50,611円との差額が1円発生しています。こうした誤差は、四捨五入や切り捨て・切り上げによる端数処理の問題であり、実務上は許容範囲 です。

処理方法として、

一部の単価を微調整する(例:12,652円×3個+12,655円×1個)
調整勘定を使用する(例:「仕入誤差」として1円を別途処理)
どちらも問題ありませんが、毎回単価を調整すると管理が煩雑になるため、「仕入誤差」として処理する方がシンプル です。仕訳では「仕入誤差」などの勘定科目を使い、誤差分を別途処理することで、一貫した経理処理を維持できます。

本投稿は、2025年02月04日 23時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 【商品有高帳】単価の端数に関して

    商品有高帳を付けているのですが、単価に端数が出る商品をどう扱って良いのか分かりません。 (例)10,000円で本を52冊仕入れた場合。 一冊あたりの単価...
    税理士回答数:  1
    2019年11月13日 投稿
  • 棚卸資産の評価について

    棚卸について質問です。 私は青色申告の個人事業主であり、最終仕入原価法を採用しております。 最終仕入原価法は年末に最も近い日に仕入れた商品の仕入単価を用...
    税理士回答数:  3
    2023年11月24日 投稿
  • 決算をまたいで不整合が発生した場合の総平均法における棚卸資産評価について

    決算月の仕入にてバラの製品50点、計10万円分が納入される予定でしたが、検収の結果、ある1点の不足が判明しました。なお代金は前払い済みです。 請求・納品書と差...
    税理士回答数:  1
    2022年03月17日 投稿
  • 棚卸時の商品単価について

    お世話になります。 青色申告の個人事業主です。 仕入や棚卸時の単価について質問があります。 一つづつ順を追って質問いたします。 よろしくお願いいたし...
    税理士回答数:  3
    2020年01月08日 投稿
  • 最終仕入原価法について

    商品Aを単価10円、20円、30円と3回に分けて各1つずつ仕入れたとします。 そしてこの仕入れた商品全てが売れ残ったとします。 この場合、仕訳上、帳簿には仕...
    税理士回答数:  4
    2020年08月04日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,424
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,413