個人事業主、青色申告 車検
こんにちは!
個人事業主の青色申告で、小売業です。
車検の仕訳方法を教えていただきたいです。
仕入で車を使用するの車両費は按分してます。
今まで、車検を基本料金を車両費、重量税を租税公課、自賠責保険を損害保険料として仕訳しておりましたが、最近、租税公課や損害保険料を分けずにまとめて車両費と計上すればいいというのを耳にしました。
正解がわからず、こんがらがっています。
どちらがいいのでしょうか?
出来るのであれば簡単な車両費だけの仕訳がいいのですが。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

こんにちは!
仕訳の名称ですが、ご記載のとおり車両費で一括で計上しても問題はないです。
例えば、過年度との経費の比較をしたい場合などは、過年度と同じ処理をしておいたほうがいいとかありますがいかがでしょうか?
また、ご質問者様が消費税の申告をされている場合は、同じ車両費でも基本料金は消費税がかかる支払い、重量税・自賠責保険は消費税がかからない支払いになりますので、分けての入力が必要になる点ご留意下さい。
早急にご返信いただきありがとうございます。
消費税の申告しているかどうかでも、仕訳の方法が変わるのですね。
大変勉強になりました。
少しずつ売り上げを上げていっているので、どちらの仕訳にするか迷うところですが、今のままでしたら、車検の仕訳を車両費だけの仕訳でもよさそうです。
確かに前年度の車検の仕訳と違うので、同じようにした方がわかりやすいですよね。
まだ個人事業3年目で、車検が一回のみなので、前年度と仕訳を変えても大丈夫そうですが、たとえば前年の仕訳(確定申告済み)を変更しても問題ないのでしょうか?

車両費でも租税公課でも損害保険料でも費用には変わりなく、どの科目で処理しようが最終の利益(所得)には影響がない(変動がない)ので、ご質問者様の管理上問題がなければ3期目から仕訳を変更されても何ら問題ありません。
ご参考下さい。
そうなのですね。
そのようにこれから仕訳をしようと思います。
大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。
本投稿は、2025年07月10日 15時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。