【雑所得の経費に関して】
初めまして。
これからインターネットを使った仕事をある方から教えて頂くのですが、
収入が入って来た後の確定申告に関して相談が有ります。
勘定科目は雑所得になるのですが、
仕事を教えて貰える方に初期費用はない変わりに収入が入って来てから何%か支払いするという約束になっております。
この場合、
教えて貰える方に支払う何%かは全額経費になりますでしょうか?
税理士の回答
支払手数料として必要経費にされて良いと考えます。
回答有難う御座います。
契約書なしの場合でも後払いで支払いする様に言われていたメールやSNS、銀行振込履歴が有れば証明になりますでしょうか?
例) カ)20万円入金
太郎宛 1万円振込
またもし契約書が必ず必要な場合、
簡単な契約書で良いのでしょうか?
どんな風な内容で有れば問題ないか知りたいです。
宜しくお願い致します。
簡単なものでも、契約書は作成されたら良いと考えます。
契約の内容、
支払手数料の計算方法、
支払日、支払方法
等を決められたら良いと考えます。
支払が銀行振込みであれば、領収書は、省略されて良いと考えます。
回答頂き有難う御座います。
教えて貰える方が忙しいなどで仕事が始まる前に作成出来なくても問題有りませんでしょうか?
仕事が始まってから作成などです。
仕事が始まってからでも、特に、問題はありません。
お忙しい中、教えて頂き有難う御座います。
本投稿は、2018年12月23日 01時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。