外注費用の処理方法について。
個人事業主としてネットショップ運営をしているものです。
梱包発送業務を外注化することに伴い、外注費用の処理方法についてお聞きしたいです。
内容としては品物を外注さんへお渡しし、売れた場合発送先情報をお伝えして郵便局から発送していただくという形です。
この場合一旦外注さんに郵送費用を立て替えていただいて月に一度、かかった郵送費+報酬を銀行振り込みでお支払いしようと考えています。
そこでお聞きしたいのが郵送費と報酬をまとめて1万円だったとした場合は外注費1万円として一つの仕分けに計上して良いのでしょうか。また、この場合は郵送費のレシートは外注さんから回収してこちらで保管する必要はあるのでしょうか。
それとも郵送費のレシートをすべて回収し、レシート記載の発送日ごとに荷造運賃として仕分けを切り、報酬は別で外注費として計上する形をとるのでしょうか。
これに加え、どちらの方法をとった場合でも外注費用を払った証拠として何かこちらで残しておく必要はあるのでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。
税理士の回答

税法的にはどちらでも問題ないように思われます。
外注費に郵送費を含めて支払う場合、外注先には、郵送費を含めた請求書を発行してもらい、それに基づいて支払いを行ったうえで、その請求書を保管しておく必要があります。
その請求書があれば、貴殿が郵送費のレシートを保管する必要もありませんし、仕訳も外注費としてまとめて差し支えないものと思われます。
お返事ありがとうございます。
なるほどですね、すごく分かりやすく納得できました。
ちなみにですが、外注先が事業者ではなく一般的な主婦の方の場合などでもやはり請求書はお願いして発行していただかないといけないでしょうか?
事業者ではない方に請求書の発行をお願いするのもなかなか難しいと思うので金額に合意いただいた上でこちらから銀行振り込みでお支払いを予定しているのですが、銀行の振り込み記録だけでは保存証拠としては不十分でしょうか?

税務的には、請求書はあったほうが良いです。請求書がないと、第三者からは、なぜお金を支払っているかわからず、税務調査があった場合、紛糾する可能性があるからです。
外注先が請求書を作るのが難しければ、貴殿でフォーマットを作って、外注先に渡して、それをもとに作ってもらい、発行してもらうなど、工夫されるのがよろしいのではないかと思われます。
詳しく教えてくださりありがとうございます。
やはり請求書は必要なのですね。とても参考になりました。
本投稿は、2020年02月18日 17時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。