税理士ドットコム - [計上]単身赴任での家賃、家具家電について - お仕事の内容が分かれば、もう少しお答えの方法も...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 単身赴任での家賃、家具家電について

計上

 投稿

単身赴任での家賃、家具家電について

地方に住んでいて、仕事の都合で月の大半を東京にいる必要があるため、中期的に東京に家を借りようと思うのですが(単身赴任のイメージ)、経費としてはどこまで認められるのでしょうか。
・現在の賃貸の家賃按分(現在こちら)
・東京の賃貸の家賃(按分になるか全額か)
・東京の賃貸に置く家具家電

税理士の回答

 お仕事の内容が分かれば、もう少しお答えの方法もあるのですが。
 給与所得に該当すれば、給与所得控除との兼ね合いで、通常は、実際の出費は経費とはなりません。
 しかし、特定支出の申請の方法が考えられます。 特定支出とは、実際の経費が給与所得控除より多い場合、給与所得の2分の1と勤務先が必要と認めた金額の合計を給与収入から差し引き、給与所得を計算する方法です。
 この特定控除も給与所得控除と比較して、必ずしも多くなるとは限りませんので、適用を受けている人はあまり多くはないようです。
 一方、自営の場合、内規がないのであれば、必要度、社会通念等に照らした金額を必要経費とすることになるかと思いますね。

すみません個人事業主でシステムエンジニアをしています。
普段は自宅で作業していて、客先の都合で数カ月月の大半を東京にいることになります。

 地方出張があれば、宿泊代は必要経費になります。効果的、経済的な常宿を活用であれば、それに代わるものとして必要経費になります。
 また、他の支出んついてもどこまでというより、通常要するものは必要経費です。
 但し「案分」ということに触れられています。例えば進学する目的で上京したお子さんのために活用するといったような私的にも用いられれるのであれば、業務としての使用頻度が問われることにもなりかねません。
 仮に使用目的が複合する場合は、合理的な計算による必要経費を計算することも必要かと思いますね。

本投稿は、2020年06月22日 18時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,982
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,630