食品ロスが出てしまった時
細かい仕訳が必要になりますか?回答お願い致します
税理士の回答

仕入で処理している場合は、廃棄損に振替えることになると思います。
処理しないと税務調査で何か言われてしまいますか?

仕入で処理していれば振替えなくても損益に影響はありませんが、本来の原価率を正しく把握できないと思います。
本来の原価率を正しく把握できないと思います。そうなると税務調査で何と言われてしまいますか?まだ税務調査の経験はありませんがとても不安です

もし税務調査が入れば、原価率が高くなった要因を聞かれると思います。食品ロスを仕入から廃棄損に振替えていないためであることを口頭で説明することになります。
食品ロスを仕入から廃棄損に振替えていないためであることを口頭で説明することになります。仕訳していない場合は口頭で説明したらいいのでしょうか?税務調査の関係者は納得してくれるのでしょうか?それともやはり細かい仕訳をした方がいいでしょうか?

年間の食品ロスの金額を出すよう求められると思います。毎月仕入からの振替をしておくのが良いと思います。
毎月仕入からの振替の仕方ってどうしたらいいのでしょうか?
私の場合の食品ロスはカレーです。毎日10人用意しています。ですが去年はコロナの関係で毎日半分の5人分のロスが出てしまいました。レトルトですので1人分の原価率が50%です。これで食品ロスの計算とかできるのでしょうか?週に1日おやすみです。

毎日10人分の購入原価の50%がロスであれば、購入原価x50% を食品ロスの金額として仕入から振替えることになります。
購入原価x50% を食品ロスの金額として仕入から振替とありますがどのようにしたらいいのでしょうか?。よろしくお願い致します

振替仕訳は、以下の様になります。
(廃棄損)xxxx (仕入)xxxx
詳しく教えていただきありがとうございます。
本投稿は、2022年05月03日 15時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。