パソコンの売却による減価償却費の計算方法について
個人の白色申告のご質問となります。
業務用にパソコンを ¥ 290,000で2021年02月10日に購入しました。
翌年2022年7月16日に¥193,000で売却しました。
少額ですが雑収入があり、このパソコンは2021年度分から減価償却費として経費に計上しております。
ご質問1. この場合、減価償却費として2022年度の経費として計上してよろしいでしょうか。
ご質問2. もし計上してよい場合、以下の計算方法で間違いございませんでしょうか。
減価償却費 = 購入代金 × 0.9 × 償却率 × 所有期間
¥ 63,000 = ¥ 280,000 × 0.9 × 0.25 × 1
減価償却費 63,000
購入代金 280,000
償却率 0.25
所有期間 1 < 16カ月を4カ月切り捨てで1年としました
ご教授の程よろしくお願いいたします。
税理士の回答

ご質問1. この場合、減価償却費として2022年度の経費として計上してよろしいでしょうか。
業務用に使用していれば、2022.7.16まで償却します。経費です。
ご質問2. もし計上してよい場合、以下の計算方法で間違いございませんでしょうか。
減価償却費 = 購入代金 × 0.9 × 償却率 × 所有期間
¥ 63,000 = ¥ 280,000 × 0.9 × 0.25 × 1
間違えています。
今年度は、290,000円×0.250*7÷12=42,291円が、償却費です。
減価償却費 63,000
購入代金 280,000・・・これも違う。どうしたのかなあ
償却率 0.25
所有期間 1 < 16カ月を4カ月切り捨てで1年としました・・・これも違う。今年は7カ月。
昨年度の未償却残高があるはずです。
ご回答、ご指摘誠にありがとうございます。
昨年度の未償却残高があるはずです。
→ こちらに関しましては、別投稿でご回答いただいておりますので、そちらの投稿で解決していきたいと思います。
ありがとうございました。
本投稿は、2023年02月16日 06時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。