1回目の確定申告での減価償却 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 1回目の確定申告での減価償却

1回目の確定申告での減価償却

今回始めての確定申告なんですが、
21年11月に16万で購入したパソコンなんですが、
これは減価償却できるのでしょうか?

取得した年度から確定申告してないと減価償却できないのでしょうか

税理士の回答

21年11月に16万で購入したパソコンなんですが、
これは減価償却できるのでしょうか?

できるが、
2021年11月から償却費は計上しない場合のも引かれる。

取得した年度から確定申告してないと減価償却できないのでしょうか


未償却残を出し160,000円から残りの部分をします。

>今回始めての確定申告
 ⇒ 2023年以前は、事業をしていなかったのであれば
   非事業用資産を事業用にした場合の減価償却費の計算で経費計上することができます。

  計算式や説明文が記載されている箇所を参考に添付します。
 https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/04/17.htm
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2109.htm

 非業務期間における減価償却相当額を計算します
  ・ パソコンの耐用年数は4年であるため一旦1.5倍します
    4年×1.5=5年 5年の償却率 0.200

  ・ 計算は、旧定額法で行います。
    160,000万円×0.9×0.200=32,000
    32,000×経過年数※=減価償却相当額①
    160,000円 - ① = 未償却残高②
    ※ 経過年数は期間が6か月未満なら切り捨て、6か月以上なら切り上げて1年とします

 業務用とした後の減価償却(定額法で計算します)
   4年の減価償却率 0.25
   160,000円 × 0.25 =40,000円
   40,000円 × 業務で使用した月数/12
    = ③ 当年の減価償却費の金額(未償却残高が40,000円以下の場合は、その金額-1円)

   ② - ③ = 期末の未償却残高 (未償却残高が1円になるまで償却)

本投稿は、2024年03月08日 11時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 減価償却について

    車を所有しています。 名義は会社名義で(購入費用は個人資産で一括支払い)3年前ぐらいに購入しています。 今年、償却資産申告書が届きました。 名義は会社名義...
    税理士回答数:  2
    2021年12月13日 投稿
  • 少額減価償却資産の特例について

    青色申告の個人事業主です。 少額減価償却資産の特例について税務署に2回尋ねたところ、1回目は「特例の対象」2回目は「それは普通に固定資産で減価償却」と言わ...
    税理士回答数:  1
    2023年01月07日 投稿
  • 【減価償却】繰延べ資産の減価償却について

    お世話になります。 繰延資産である創立費の減価償却について質問です。 法人において5年の均等償却を選択しておりました。この場合、償却を始めたら毎年償却しなけ...
    税理士回答数:  1
    2021年09月13日 投稿
  • 減価償却について

    初めまして。 今月、個人事業主として開業届け及び青色申告の手続きを行いました。 早速ですが、ご質問をさせて頂きます。 トラックの購入に関しまして、なん...
    税理士回答数:  2
    2021年03月19日 投稿
  • 減価償却について

    不動産(貸家1件)を所有しています。 先日、5年に1回のシロアリ予防工事をしました。(費用14万円) この場合、減価償却になるのでしょうか、修繕費ではない...
    税理士回答数:  1
    2020年08月24日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
722
直近30日 税理士回答数
1,452