税理士ドットコム - 特許権はなぜ減価償却される?存続期間より耐用年数が短い理由も不明 - ①特許権は、時の経過に伴い、価値が低減していくと...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 特許権はなぜ減価償却される?存続期間より耐用年数が短い理由も不明

特許権はなぜ減価償却される?存続期間より耐用年数が短い理由も不明

特許権はなぜ減価償却されるんでしょう?
存続期間20年よりも耐用年数が短い8年で設定されている理由もよくわかりません。
制度趣旨についてお教えください。
耐用年数が20年ではダメだったんでしょうか?

税理士の回答

①特許権は、時の経過に伴い、価値が低減していくと考えられることから、この価値の低減分を認識することが適当だと考えられているからだと思われます。
他の無形固定資産のソフトウェアなどと、同じ趣旨だと思われます、


②税法上、耐用年数が8年に設定されている理由はよくわかりません。
 おっしゃる通り、存続期間にわたって償却するのが理論的ではあるかと思いますが、実用新案権が5年、意匠権が7年、商標権が10年とされており、そことあまり乖離しないところで、決定しているのかもしれません。

本投稿は、2024年10月14日 00時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 耐用年数について

    社用車として軽自動車をリースしています。リース会社に問い合わせしたところ、所有権移転メンテナンスリースでの契約でした。メンテナンスリースとファイナンス・リースと...
    税理士回答数:  1
    2022年12月19日 投稿
  • 減価償却について

    法人の減価償却について質問があります。 建物を購入したのですが、減価償却について税務上の耐用年数より長い期間に渡り償却をしていくことは可能でしょうか。 ...
    税理士回答数:  1
    2022年01月04日 投稿
  • 減価償却期間の延長

    法定耐用年数を過ぎた中古物件を購入しました(軽量鉄骨:築22年、法定耐用年数19年)。建物価格は按分して360万円です。 通常、法定耐用年数をすぎた物件の減価...
    税理士回答数:  2
    2018年05月04日 投稿
  • アパートの減価償却期間に関して

    法定耐用年数を超えた築古木造アパートを購入しました。法定耐用年数を用いると、減価償却の期間は4年となると思うのですが、ローン年数が19年なので、減価償却の期間を...
    税理士回答数:  2
    2022年06月08日 投稿
  • 減価償却費について

    【 条件 】 木造(耐用年数22年) 経過年数 39 年だった場合 ①この計算で合っているでしょうか? 39*0.2=7.8 根拠 (耐用年数-...
    税理士回答数:  1
    2022年09月01日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
722
直近30日 税理士回答数
1,452