減価償却費の処理について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 減価償却費の処理について

減価償却費の処理について

法人企業で今期の決算で消滅する繰越欠損金が消化しきれない為、減価償却費の一部未計上を検討しています。
その場合、減価償却費を7割計上など一定の割合で計算するのよいのか、今期に消滅する繰越欠損金の金額に合わせる形で計算するのがよいのか、どちらが良いでしょうか。

税理士の回答

結論から言うと、減価償却費の計上方法は「税務上の合理性」を考慮する必要があります。一定割合(例:7割計上)で統一する方法もありますが、今期消滅する繰越欠損金に合わせて調整する方法の方が、利益圧縮と欠損金の有効活用のバランスを取りやすいでしょう。

ただし、減価償却費は原則として任意償却の範囲内で調整することが前提です。大幅な未計上を行うと、翌期以降の利益調整に影響を与える可能性があるため、慎重に判断すべきです。
将来の利益計画を考慮しながら、最適な計上方法を選択するのがよいでしょう。

本投稿は、2025年01月31日 10時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 減価償却費について

    賃貸不動産の建物の減価償却費が明らかに不足している人がいます。繰越欠損金を使える年は少なくしているようですが、繰越欠損金終了後に今までの不足分の減価償却費を使う...
    税理士回答数:  1
    2020年02月13日 投稿
  • 繰越欠損金がある場合の少額減価償却資産について

    繰越欠損金がある場合の減価償却について教えて下さい。 今期が赤字予測であった場合、決算日間際で30万未満の資産をいくつか 購入したのですが、今まで赤字の場合...
    税理士回答数:  1
    2024年08月07日 投稿
  • 減価償却の停止について

    繰越欠損金が溜まっています。 繰越欠損金を9年間の中で解消するために、一旦減価償却を止めようという話になっています。 繰越欠損金が解消されたら、償却を再開し...
    税理士回答数:  2
    2023年08月17日 投稿
  • 減価償却費の修正

    10月から今期が始まり、減価償却費の計算が違うことが判明しました。 前期の会計データを開き過去の誤謬訂正により前期の減価償却費の数字を修正すると100万円繰越...
    税理士回答数:  1
    2022年02月17日 投稿
  • 減価償却について

    減価償却について教えてください。 事業立ち上げの際、ソフトウェア費として2,285,799円費用が発生しています。 支払いは信用金庫から借入して分割払手...
    税理士回答数:  2
    2024年08月26日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
722
直近30日 税理士回答数
1,452