建物の減価償却費 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 建物の減価償却費

建物の減価償却費

2018年11年28日に開業しました。
複式簿記で青色申告65万控除をしたいです。申請はしました。
持ち家2005年5月に取得して住んでいました
事業用に8.4%使用します
建物の取得費は2030000円
非業務期間の減価を計算して7362810円
期首残高が12937190円になりました。
このうち業務使用分が8.4%で1086724円
簡便法で耐用年数は12年
と本を読みながら調べてみました

確定申告の際の書類作成
複式簿記の記載
全て初めてで迷っています。

①開始残高の部分の資産の部分に開業費と建物の1086724円を記入して元入金で開業費+1086724円を記入すれば良いですか?
②耐用年数は12年であっていますか?

まだ不明点が多々あるのですが、とりあえず、この部分が解決できればと思っています。よろしくお願い致します。

税理士の回答

①その様な記帳でも良いと考えます。
正確には下記の様に記帳します。
期首残高の12937190円を(建物)/(元入金)とします。
毎年の減価償却として、下記の様な仕訳をします。
(減価償却費)/(建物) 業務使用分の8.4%
(事業主貸)/(建物)  非業務用分

②簡便法で12年で良いと考えます。

ありがとうございます!!
期首残高12937190円/元入金
ですね!
あー不明点が解決できました。

本投稿は、2019年01月02日 22時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226