[減価償却]耐用年数の延長について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 耐用年数の延長について

耐用年数の延長について

法定耐用年数より長い耐用年数への変更について

よろしくお願いします。
法定耐用年数が5年の新品の資産を購入して2年経過しているとします。
その資産を次の期からは耐用年数10年に延長することは可能なのでしょうか

もちろん長くすると毎期の限度額が小さくなることは分かっています。
実態の耐用年数に即して減価償却していきたいため延長をしようということなのです。

その場合、同じ種類の資産は全て同じ耐用年数にしないといけないでしょうか

例えば車両ですと6年が法定耐用年数ですが

A車両は6年、B車両は10年といった具合にできるのかということです

税理士の回答

減価の態様に即して償却をされるということですが、税務上の法定耐用年数は減価償却限度額の計算のためにあるものなので、それよりも長い(経済的)耐用年数を採ることは税務上、問題ありません。

恣意性の排除という観点から、できれば同じ種類の資産は同じ耐用年数にすることが望ましいと思います。ただし、例えばこれから取得する車両についてのみ減価の態様に即した(経済的)耐用年数を採るという方針でも問題はありません。

減価償却資産の減価償却費は、償却費として計上した金額が償却限度額を超えなければ問題ありません。
例えば、車両で取得価額10000円、法定耐用年数5年、定額法だとします。1年あたり2000円の限度額があるにも関わらず、実際の使用状況10年に合わせ、毎年1000円づつ減価償却費を計上します。限度額以下の金額を損金あるいは必要な経費として計上しているため償却不足額があるだけで税務上は問題ありません。
法人なら別表、個人なら減価償却資産の内訳で、法定耐用年数、限度額を記載しておけばいいだけです。

本投稿は、2019年05月31日 16時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 法定耐用年数超えの減価償却について

    当方、築55年木造2階戸建を購入し、賃貸経営をはじめました。 木造の場合法定耐用年数が22年かと思いますが、ネットで色々調べたところ、耐用年数が過ぎていても、...
    税理士回答数:  1
    2016年07月17日 投稿
  • 中古車両の耐用年数

    中古の車両を固定資産台帳に登録しようと考えているのですが、この時の耐用年数は簡便法などを使わずに、法定耐用年数で登録してしまっても問題ないでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2019年04月16日 投稿
  • ソフトウェア資産の耐用年数について

    今年より固定資産管理業務を担当しております。 当社では昨年より基幹システムの再構築のプロジェクトを発足し基幹システム入替えを来年3月に予定しております。 ...
    税理士回答数:  1
    2018年11月01日 投稿
  • 耐用年数を超えた減価償却について

    法定耐用年数が10年の設備に対して、税法上は10年で減価償却しますが、減価償却を20年で取りたい場合、税法上も20年で取っても良いのでしょうか? 可能な場合固...
    税理士回答数:  1
    2018年08月08日 投稿
  • 減価償却 耐用年数について

    お世話になります。個人事業主一年目の初確定申告の準備中です。自宅キッチンを改修して保健所の飲食店営業を取得しました。改修費を減価償却する際は、ひとまとめに建物(...
    税理士回答数:  3
    2019年01月17日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229