減価償却について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 減価償却について

減価償却について

20万円のパソコンをカード一括で購入した場合で
事業で95%使用する場合の仕分けは下記の通りでいいのでしょうか。

機械器具費 19万円/未払金19万円

いかがでしょうか。

税理士の回答

個人事業主の場合は以下のような仕訳になると思います。
1.カードで購入時
(工具器具備品)200,000 (事業主借)200,000
2.減価償却費の計上の時
(減価償却費-95%)xxxx (工具器具備品)xxxx
(事業主貸-5%)xxxx

購入時の仕訳は次のようになります。
・器具備品 200,000 / 未払金 200,000

そして、減価償却費の計算において、95%相当額を必要経費として処理します。
例えばその年の減価償却費が5万円とした場合には次のような仕訳になります。
・減価償却費 47,500 / 器具備品 47,500 (95%相当)
・事業主貸  2,500 / 器具備品 2,500  (5%相当)

青色申告の場合は一括で減価償却も可能ですよね。
事業主借りとは、貸借対照表、損益計算ではどのように計上されますか。

1.青色申告の場合には一括で償却することも可能です。
2.事業主借勘定は貸借対照表の貸方勘定になります。

青色申告者の場合には一括償却も即時償却も可能ですが、ともに償却費として経費処理できる金額は事業供用割合(ご相談のケースですと95%)の金額になります。

事業主借の勘定科目は貸借対照表の負債の部に表示されます。
仕訳で処理する場合には貸方の科目になります。

丁寧な回答ありがとうございます。

本投稿は、2019年06月30日 15時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,477
直近30日 相談数
718
直近30日 税理士回答数
1,447