マンション 減価償却費の計算方法 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. マンション 減価償却費の計算方法

マンション 減価償却費の計算方法

お世話になります。

業務委託で、自宅の一室を仕事場にしている主婦です。
減価償却費の計算方法が、以下で正しいかご教示お願いいたします。

以前、ある税理士さんに、計算方法は以下と教えていただきました。
『マンションのうち建物の価額÷建物の耐用年数x事業分割合=減価償却費
耐用年数は、47年になると思います。』

・7,080万で購入
・築11年
・3LDKのうち1室を仕事で使用

①年間の原価償却費
7,080万÷47年×0.3(3割)=446,809円

②1ヶ月分の減価償却費
446,809円÷12ヶ月=37,234円

上記で正しいでしょうか。

ご回答お待ちしております。

税理士の回答

以下の点につきまして、追加で情報をいただきたく。
(1)マンションの購入価額が7,080万円とのことですが、土地の価額は含まれていませんか?
(2)新築で購入されてから継続して仕事されていらっしゃいますか?
 それとも、途中から仕事されていますか?

その上で、以下の条件で回答します。
(1)については、土地の価額は含まれないものとします。
(2)新築購入時より仕事されていらっしゃるものとします。

①建物の減価償却方法は定額法です。
 定額法の減価償却費の計算は、取得価額に償却率を乗じて計算します。マンション(住居用鉄骨鉄筋コンクリート建造)の耐用年数は47年で、償却率は0.022です。
 事業割合を30%とします。
 年間の減価償却費
 7,080万円×0.022×30%=467,280円
②1ヶ月の減価償却費
 467,280円×1/12=38,940円

ご回答ありがとうございます。

①建物価格
36,177,950円


・夫は2009年から住んでいます
・私は2017年に、夫が住む現在のマンションへ引越してきました
・私が自宅で仕事を始めたのは、2019年8月からです

追加情報は上記です。

改めて、計算方法をお教えいただけますでしょうか。

①事業用でなかった資産を事業用に転用した場合の残存価額を求めます。
 2009年1月から2019年7月まで事業用でなかったとします。
 事業用でなかった期間の減価償却累計額は、事業用でない場合は、減価が進むのが遅いとみなされ、耐用年数を1.5倍して計算します。
 居住用鉄骨鉄筋コンクリートの耐用年数=47年は、47年×1.5=70年
 耐用年数70年の減価償却率は、1/70=0.0142・・→0.015
減価償却累計額=36,179,950円×0.015×11年=5,969,691.75・・→5,969,692円
残存価額=36,179,950円ー5,969,692円=30,210,258円
②年間の減価償却費
 30,210,258円×0.022×30%=199,388円
 ただし、2019年は月数換算により、
 199,388円×5月/12月=83,078円です。
③1ヶ月の減価償却費
 199,388円×1月/12月=16,616円

ご回答ありがとうございます。

ということは、毎月16,616円を経費として使えるということでしょうか。

どういたしまして。
はい、そうなります。

ありがとうございます。

ちなみに、住宅ローンの利息額が毎月11,000円ほどなのですが、
11,000円×0.3(3割)=3,300円

①1ヶ月分の住宅ローン利息額
3,300円

②1ヶ月分の減価償却費
16,616円

合計19,916円を、毎月の経費として問題ないでしょうか。

住宅ローンの支払利息のうち、事業割合で按分した金額を必要経費に計上することは可能です。

ご回答ありがとうございます。

3LDKのうち1室を仕事で使用していますので、3割で計算して宜しいでしょうか。
11,000円×0.3=3,300円

毎月3,300円を経費に計上して宜しいですか。

正確には面積按分する方が良いと思います。
例えば、広さが70m2のマンションで、事業用の部屋が6畳とすると、6畳×1.824=11m2になりますので、11/70が事業割合となります。

ご回答ありがとうございます。

78平米のマンションです。
仕事で使用している部屋は18畳です。

計算方法をお教えいただいても宜しいでしょうか。

1畳は、1.824㎡です。
18畳は、18×1.824=32.832㎡となります。
事業割合は、32.832/78=42.1%となります。

ご回答ありがとうございます。

①利息11,000円×0.421%=4,631円
毎月4,631円を経費として宜しいでしょうか。

②減価償却費+住宅ローン利息額
16,616円+4,631円=21,247円
毎月21,247円を経費として宜しいでしょうか。

③Wi-Fiと電気代
Wi-Fiと電気代を使用しているのですが、こちらも、利用料金×0.421をすれば宜しいでしょうか。

ご回答ありがとうございます。

①利息11,000円×0.421%=4,631円
毎月4,631円を経費として宜しいでしょうか。

②減価償却費+住宅ローン利息額
16,616円+4,631円=21,247円
毎月21,247円を経費として宜しいでしょうか。

③Wi-Fiと電気代
Wi-Fiと電気代を使用しているのですが、こちらも、利用料金×0.421をすれば宜しいでしょうか。

利息と減価償却費はその計算でよろしいです。
電気代等は時間の割合を基準とします。
8時間使っているのであれば、8時間/24時間となります。

とても勉強になりました。
ありがとうございました。

どういたしまして。
参考になりまして良かったです。

本投稿は、2019年10月04日 20時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,209
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,230