税理士ドットコム - [減価償却]予備金型を工具器具備品or貯蔵品or建設仮勘定どれで処理すべきでしょうか。 - 現在、当該金型は使用しておりませんので、税務上...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 予備金型を工具器具備品or貯蔵品or建設仮勘定どれで処理すべきでしょうか。

予備金型を工具器具備品or貯蔵品or建設仮勘定どれで処理すべきでしょうか。

製造業の財務部で働いているものです。
予備金型(600千円)を購入し、使わず保管しています。
この予備金型は工具器具備品or貯蔵品or建設仮勘定どれで処理すべきでしょうか。
会計上、税務上でご回答いただければ嬉しく思います。
宜しくお願い致します。

税理士の回答

 現在、当該金型は使用しておりませんので、税務上、事業の用に供しておらず減価償却費を計上することはできません。したがって、工具器具備品として計上するのは適当ではないと考えます。
 また、貯蔵品は、会計上、棚卸資産に分類されるため、自社使用予定の金型を貯蔵品勘定で処理するのは適当ではないと思います。
 すなわち、当該予備金型は、建設仮勘定で処理をしておき、事業の用に供した日に、工具器具備品に振り替えるのが適切であると考えます。

本投稿は、2019年12月24日 16時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 消耗品を工具器具備品と誤ったまま2年度が過ぎてしまいました

    個人事業主です。 平成28年度分の記帳時に、パソコンやスマートフォンといった1件あたり10万円以下(3~7万円)のものを複数、工具器具備品として記帳してしまい...
    税理士回答数:  2
    2018年04月14日 投稿
  • 貯蔵品勘定科目

    複式簿記の勘定科目で、プリペイドカード(貯蔵品)の購入金額のうち利用が経費と一部経費でなかった場合、購入後に貯蔵品購入、使った時、再度利用の仕訳内容を追加するの...
    税理士回答数:  1
    2016年11月06日 投稿
  • 建物附属設備、工具器具備品について教えて下さい。

    1期の損益計算書には、工具器具備品が、1,600,000円ほどあります。 2期でも 工具器具備品は、1期と同じ金額になっています。 3期は、建物附属設備...
    税理士回答数:  11
    2018年06月29日 投稿
  • 建設仮勘定について

    会社を改築工事することになり、工事と分割払いで契約を結びました。支払時に建設仮勘定で処理し、引渡し後、固定資産計上と修繕費に振り分けようと考えています。  し...
    税理士回答数:  4
    2018年09月10日 投稿
  • 建設仮勘定について

    2年間ほど掛けて、建物付属設備のいくつかを更新することになりました。支払いはかなり大きな金額になるので、5~6回払いの予定です。 1社に全て発注し契約書を結び...
    税理士回答数:  8
    2018年08月01日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,142
直近30日 相談数
666
直近30日 税理士回答数
1,230