減価償却 最終年度の入力について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 減価償却 最終年度の入力について

減価償却 最終年度の入力について

はじめまして。個人事業主です。
2017,2018年度は業者に青色申告をお願いしていましたが、2019年度は自分で確定申告することになりました。
2017年3月に小型車両を120万円で取得し、業者が減価償却してくれて、2018年は耐用年数2年、償却率0.5本年、償却分60万、事業専用割合90%、未償却残高試算表は10万円と書いてあります。
2019年度は減価償却の計算のところへどのように記入すればいいのかわかりません。耐用年数二年未満は入力できないのでパニックになっています。

どなたか教えてくださると助かります。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

国税庁の確定申告書作成コーナーで入力されているのでしょうか?
だとすると
取得年月が2017年3月
取得価額が1,300,000
前年末未償却残額が100,000
耐用年数が2年
本年中の償却期間が12ヶ月
事業専用割合を90
にすれば大丈夫です

耐用年数というのはもともとの耐用年数を入力するのでそこは2年で大丈夫です(2年ということは恐らく中古で購入された自動車なのですね)

詳しくありがとうございます!
新古車で購入しました。

あと、貸借対照表も書き方が意味がわからなくて泣きそうです…。

資産の部は
車両運搬具、期末、元入金はいくらと書くのが正しいのでしょうか?

税理士ドットコム退会済み税理士

車両運搬具や期末については、恐らく減価償却資産を登録したら連動して埋まると思うのですが、埋まらない場合には
期首の車両は100,000、期末は1円
元入れ金については他の要素も絡んでくるので、恐らく全部入力すれば連動で埋まると思います

何度もありがとうございます。
とても助かりました。

安心して確定申告が出せそうです。

本投稿は、2020年05月25日 08時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226