減価償却費の取り扱いについて
個人事業主として事業をしておりましたが売り上げが伸びず
今回廃業することにしました。
自家用車兼事業用として車を利用していますが、今年の確定申告の時に減価償却費で計上されています。
今年9月に事業を廃業するため、車両は今後自家用車として使用するつもりです。
その場合、申告する場合はどうしたらいいのでしょうか?
1月~9月まで減価償却費として上げればよいのでしょうか?
(その場合、10月~12月分は除却すると会計ソフトの案内にはででますが。。処分しないのでちょっと不安です。)
それとも特になにも触らず今年同様申請しても大丈夫なのでしょうか?
(月で区切って申請しないとのコメントも拝見しました。。)
調べていて過去の質問を拝見してわからなくなってしまったので質問させていただきました。
もしよろしければ教えていただけると幸いです。
税理士の回答

9月に廃業されることのことですので、月割りで1月~9月までの車両の減価償却費を計上することが可能です。それ以降は、事業を廃止しているので減価償却費を計上することはできません。
自家用に転用するので、除却の処理はする必要はありません。
その場合はどのようにしたらいいでしょうか。
除却の処理はする必要がないみたいですが
freeeのソフト上だと除却ボタンだけが月で割ってくれます。
手計算で触って大丈夫でしょうか

除却の処理をすると、除却損益が出てしまうので、除却の処理はしないことになります。会計ソフトは廃業という特殊事情を考えて作られていないため、そのようになるのではないかと思います。
手計算でできるのであれば、そのようにしていたければと思いますが、念のため、会計ソフトの会社に確認してみてください。
会計ソフトに問い合わせたところ
手計算入力に対応してないので
「資産除却」からの「除却の仕訳しない」にすれば、除却損益を出さず残額を事業主貸で計上することができると回答をいただけました。
こちらで質問してわかりやすく回答をいただけたのでスムーズに問い合わせができました。
お忙しいところ丁寧にご指導いただきありがとうございました。
本投稿は、2020年09月11日 21時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。