内外装工事の減価償却について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 内外装工事の減価償却について

内外装工事の減価償却について

内装工事とサイン工事(看板)などをした場合、見積もりでは
・建築工事
・電気工事
・設備工事
・ガス工事
・サイン工事
とあるのですが、耐用年数がサイン工事は10年で他が15年なので、サイン工事以外をまとめて減価償却することは間違っていますでしょうか?
ちなみに税務署でこのようにアドバイスされたのですが、なんだか大変そうだからこうしますか!みたいな感じだったのでひっかかっています。

よろしくお願いします。

税理士の回答

まとめてはいけません。
税務署がどのように言ったかは、はっきりしませんが・・・。
税務はまず会計に従います。
会計は分けて計上します。
よろしくご理解ください。

本投稿は、2021年01月06日 15時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 内装工事の減価償却費について

    所有するマンションの一室を賃貸用に内装工事を行う予定です。 見積書を頂きましたがその項目の以下の費用は減価償却に該当するでしょうか? 1.解体工事費 2....
    税理士回答数:  6
    2018年05月15日 投稿
  • 減価償却 耐用年数について

    お世話になります。個人事業主一年目の初確定申告の準備中です。自宅キッチンを改修して保健所の飲食店営業を取得しました。改修費を減価償却する際は、ひとまとめに建物(...
    税理士回答数:  3
    2019年01月17日 投稿
  • 防音工事の耐用年数

    減価償却の耐用年数について教えて下さい。 築35年の自宅の一室を事業用で使用するため防音工事を行いました。 その費用を減価償却計上する場合の耐用年数は...
    税理士回答数:  1
    2021年01月02日 投稿
  • 耐用年数過ぎたマンション附属設備の償却について

    新築の投資用ワンルームマンションを15年前2001年に購入し確定申告しています。減価償却の算定で建物本体と分けて附属設備部は耐用年数を15年として、定率償却して...
    税理士回答数:  2
    2017年02月06日 投稿
  • 耐用年数を超えた減価償却について

    法定耐用年数が10年の設備に対して、税法上は10年で減価償却しますが、減価償却を20年で取りたい場合、税法上も20年で取っても良いのでしょうか? 可能な場合固...
    税理士回答数:  1
    2018年08月08日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,157
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,227