税理士ドットコム - 確定申告 不動産所得 減価償却費につきまして - マンションの建物価額は消費税から推定して計算が...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 確定申告 不動産所得 減価償却費につきまして

確定申告 不動産所得 減価償却費につきまして

確定申告 不動産所得の減価償却について質問がございます。
令和1年10月よりマンションを賃貸に出しています。昨年度の確定申告では、不動産所得のの経費として、減価償却費を申告しませんでした。税理士に相談しましたが、減価償却について話がなかったため、認識がありませんでした。
今年度の申告を行おうと思った際、減価償却費の存在に気付き、税務署相談員に相談したところ、「取得金額に定額法47年である0.022を掛けた値をそのまま減価償却費としてよい。」と言われました。
そしていまe-taxで入力を始めたのですが、前年末未償却残高に幾らを入れたらよいのか分かりません。前年度は減価償却費を計上していないので、取得金額とイコールなのかと思い入力しましたが、はねられました。
その後色々と調べているうちに、単純に取得金額×0.022ではなく、いままでに居住していた年数など、色々と考慮しなければならないのでは?と感じ始めました。相談員を鵜呑みにして間違いをするといけないので、確認させていただけるとありがたいです。

マンションの場合だと建物と土地の購入金額が分かれていないのですが、取得金額の入力は購入金額そのままで良いのでしょうか。建物のみにする場合は、計算方法があるのでしょうか。

前年末未償却残高の計算方法を教えていただけないでしょうか。
平成16年9月竣工マンションを平成20年2月に購入、令和1年10月から賃貸収入あり

改定取得価額は入力不要でしょうか。

本年中の償却期間は12月で良いでしょうか。

住居用ですが事業専用(貸付)割合は0%で良いでしょうか。

以上、お助けいただけると助かります。宜しくお願いいたします。

税理士の回答

マンションの建物価額は消費税から推定して計算が可能です。土地は減価償却の対象から除外する必要があります。
あなたが取得したマンションは新築ではありませんので耐用年数47年についても短縮できます。
前年末未償却残高は、マンションの建物の価額を求め経過年数の減価償却費を控除した額となります。
令和2年の償却期間は12ケ月可能です。

本投稿は、2021年02月23日 23時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,193
直近30日 相談数
655
直近30日 税理士回答数
1,220