中古車の耐用年数と減価償却について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 中古車の耐用年数と減価償却について

中古車の耐用年数と減価償却について

初年度登録が平成25年の中古車を昨年の12月18日に購入(支払い)しました。
その場合、耐用年数は2年で合っていますでしょうか?
また納品が12月28日でしたので、車を使い始めたのが今年の1月からになります。その場合、減価償却は今年からとなるのでしょうか?その際、昨年12月18日の仕訳は前払金〇〇/現金〇〇として、今年の1月1日に車両運搬具〇〇/前払金、今年の12月31日に、減価償却費〇〇/車両運搬具〇〇とすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

初年度登録が平成25年の中古車を昨年の12月18日に購入(支払い)しました。
その場合、耐用年数は2年で合っていますでしょうか?


はい。2年で合っております。

また納品が12月28日でしたので、車を使い始めたのが今年の1月からになります。その場合、減価償却は今年からとなるのでしょうか?その際、昨年12月18日の仕訳は前払金〇〇/現金〇〇として、今年の1月1日に車両運搬具〇〇/前払金、今年の12月31日に、減価償却費〇〇/車両運搬具〇〇とすればよいのでしょうか?


車両の使用開始が今年1月でしたら、減価償却は今年からになります。
仕訳はご相談者様のお示しの通りで結構です。

よろしくお願いいたします。

ご回答ありがとうございます。重ねての質問なのですが、前払金と前払費用だとどちらが正しいでしょうか?
またこの車はプライベートとの兼用なのですが、車両運搬具以外の費用(預かり金や支払い手数料)も含めた金額すべてを前払金(または前払費用)としてよいのでしょうか?

昨年12月18日の仕訳
前払金〇〇/現金〇〇

今年の1月1日の仕訳
車両運搬具 〇〇/前払金(または前払費用)〇〇
預かり金 〇〇/
支払い手数料 〇〇/

とし、今年の12月31日にそれぞれの費用を家事按分したらよいのですか?

重ねての質問申し訳ありません。よろしくお願いします。

「前払金」が正しいです。

ご記載の通りの仕訳で正しいです。

今年の12月31日に支払手数料と減価償却費を家事按分していただければ結構です。

よろしくお願いいたします。

ご回答ありがとうございます!助かりました!

本投稿は、2021年03月02日 12時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,182
直近30日 相談数
816
直近30日 税理士回答数
1,529