[減価償却]一括償却資産と定額3年償却 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 一括償却資産と定額3年償却

一括償却資産と定額3年償却

先日、会社(中小企業)で従業員のアプリ開発用にiPhoneを購入しました。118360円でした。「工具器具備品」の項目で固定資産に登録しようとしているのですが

・一括償却資産にして3年で償却
・定額法(耐用年数3年)で償却

ではどちらが正しいですか?
また、この2つの違いはなんですか?

固定資産は月次決算を出すために毎月末に償却しています。
弊社では間接法で償却しています。

不勉強な質問で恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

税理士の回答

・一括償却資産にして3年で償却
・定額法(耐用年数3年)で償却
ではどちらが正しいですか?

→正しいも間違いもなく、法人の選択になります。

また、この2つの違いはなんですか?

→一括償却資産とは文字通り、その事業年度中に取得した取得価額20万円未満の固定資産を個別に管理せず、一括して管理して纏めて償却していく税法上の制度です。
何月に取得したかに関係なく、取得価額の合計額×事業年度の月数/36がその事業年度の損金算入限度額となります。
また、一括償却資産を選択した場合は、除却や廃棄をしても固定資産除却損とはできず、帳簿価額が0円になるまで上記の算式で減価償却費を計算します。

通常の固定資産の減価償却は既にされているようですので、ご存知かと思います。
なお、定額法とのことですが、減価償却資産の償却方法の届出を提出されているのでしょうか?届出をしていなれば法人は定率法が法定償却方法になります。

本投稿は、2021年05月17日 19時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,182
直近30日 相談数
656
直近30日 税理士回答数
1,216