税理士ドットコム - [減価償却]親に建設費用を立て替えて頂いた場合 - その建物は誰のものでしょうか?文面からすると、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 親に建設費用を立て替えて頂いた場合

親に建設費用を立て替えて頂いた場合

実家の敷地に小さな建物を建設しサロンをオープンいたしました。

建物の建設費用は450万円
水道、光熱費は実家から引っ張っており請求は実家の水道、光熱費と一緒に請求がきます。

建設費用450万は親が建て替えて下さり一括で建設会社に支払って下さいました。

私が毎月親にお金を支払っていく形になるのですが、

減価償却とし毎月決まった額を親に支払っていくか、
賃借料として親に支払っていくか迷っています、
どちらがおすすめでしょうか。


親と同居はしておりません。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

その建物は誰のものでしょうか?
文面からすると、建物はご相談者様のもので、建設費用を親御様に借りたようですので、その場合は、その借入金を返済していけば、贈与税は課税されません。
支払いをした親御様の名義でしたら、ご相談者様が親御様から建物を借りているということになりますから、賃料を支払う形になります。
このとき、ご相談者様と親御様が生計を一にしている場合は、親御様の家賃収入にならず、賃料がご相談者様の経費になりません。
生計別である場合は、親御様の家賃収入になり、賃料がご相談者様の経費となります。

ご返信ありがとうございます。

恥ずかしながら建物が誰のものなのか私もはっきりわからない状況でして、、、
知り合いに物置感覚で建てて頂いたもので、、、

このような場合はどうしたら良いのでしょう、、、

税理士ドットコム退会済み税理士

では、ここでは仮にその物置感覚で建てていただいたものが、法的にも「建物」であるとして、まずは親御様と話し合って誰のものかをハッキリさせてください。
建物であれば、なるべく登記はされた方が良いでしょう。
また、その建物はご相談者様のものとして、建築費用を借りているのであれば、金銭消費貸借契約書を作成していただいた方が望ましいです。

借りたお金を返済するのか、家賃として支払うのかで、先の回答のとおり課税関係が変わってしまいます。

なお、「建物」を登記する場合は、土地家屋調査士が登記事項の表題部に当たる、その「建物」がどういったものかを調査して登記し、所有権については、司法書士が担当します。
登記の件については、司法書士に依頼すれば、土地家屋調査士とも連携して、登記業務をしてくれるかと思います。

本投稿は、2021年07月28日 15時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,620
直近30日 相談数
751
直近30日 税理士回答数
1,518