[減価償却]確定申告 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 確定申告

確定申告

事業用車を売却しました。
以下の内容がわかりません。
噛み砕いて教えていただけませんでしょうか?

【固定資産を売却した際に発生した利益や損失は、事業所得ではなく譲渡所得になります。
譲渡所得は青色申告決算書/収支内訳書には記載せず、確定申告の際に別途譲渡所得として申告します。

期首帳簿価格と売却価格の差額が譲渡所得となり、この差額を計算する際に、期首日から売却日までの本年度の減価償却費相当額を、譲渡所得に含めるか含めないかを、選択することができます。】

2021.10月に100万で購入。
3年の耐用年数。
2022.6月に10万で売却しました。

税理士の回答

減価償却費の計算(耐用年数3年=定額法の償却率0.334)
 2021年  100万円×0.334×3ケ月÷12ケ月=83,500円
 2022年  100万円×0.334×6ケ月÷12ケ月=167,000円
譲渡所得の計算
 収入金額 10万円 ー(取得価額100万円ー減価償却費合計250,500)=
 △649,500円 となります。 譲渡所得金額が黒字の場合は特別控除額が50万円ありますが。この場合は赤字ですので特別控除はありません。
 なお、事業所得で減価償却費を必要経費に算入した場合は、譲渡所得の計算において、取得価額から減価償却費を差し引いた金額を取得費とし、譲渡費用を加算した金額を必要経費としなければなりません。

 耐用年数3年 定額法の場合は、0.334が償却率ですので、前年の「未償却残高(期末帳簿価額、翌期首帳簿価額)」は、916,500円(※)になっていると思われます。
 ※
 100万円×0.334×3/12(10月取得)= 83,500円(2021年の減価償却費の額)
 100万円 - 83,500円 = 916,500円 未償却残高

 譲渡所得を計算するにあたって
① 当期(当年)の期首帳簿価額を、売却価額から控除する場合
  売却価格 ー 916,500円 = 譲渡所得の金額

② 当期(当年)の減価償却費を事業所得の経費とした場合
  100万円 × 0.334 × 6/12 =167,000円 減価償却費
  916,500円 - 167,000円 = 749,500円
  売却価格 ー 749,500円 = 譲渡所得の金額

 譲渡所得の計算の際に、「①」の計算方法でも、「②」の計算により「当年の減価償却費を事業所得の経費としたうえで」、譲渡所得の計算をすることも出来るという意味になります。

 いずれにして未償却残高の額が、売却価格より大きいため、譲渡所得金額は発生しませんので、「②」の方法を採用する方が節税になると思います。
  

ここまで、回答いただけるとは思わず、たいへんありがとうございます。
先生の考察からいたしますと、
本年度の減価償却費相当額を、譲渡所得に含める。ということですよね?

  回答します。

 「譲渡所得に含める」というよりも、その分「譲渡所得の金額が増加(マイナス額が少なく)なる」という考え方です。

  本年の減価償却相当額を「事業所得」の経費にした後の「未償却残高」を売却価額から控除する方法になります。

理解が足りずに申し訳ないです。
売却月までの減価償却費を所得の費用とする。本年度の減価償却費として計上する。 でどうでしょうか?

「所得の費用とする」が「事業所得の必要経費(減価償却費)とする」という意味であれば、そのとおりとなります。

ありがとうございます。確認します。

ベストアンサーをありがとうございます
 少しでもお役に立てましたら幸甚です。

本投稿は、2022年07月25日 13時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,419
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,413