Airレジの勘定科目について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. Airレジの勘定科目について

Airレジの勘定科目について

飲食店経営者です。
今年の初めに店にAirレジの営業マンが来て
話を聞いた結果契約しました。
2ヶ月に一度、NTT東日本から電話料金の請求書がくるのでその都度支払っています。

今回契約したプランでは、iPadが実質無料でもらえ、さらに1年間はNTTの料金も無料になるという事なのですが(一旦こちらが立て替え後日振り込まれるパターン)、先日前期半年分の料金が口座に入ってきていました。
後半分は年明けくらいに入るようです。

前置きが長くなりましたが、今回質問したいことは、この振り込まれた分の勘定科目をどうすればいいかということです。

2ヶ月に一度支払っている分は、電話料金なのでそのまま通信費として計上していますが、返還された時はどのように記帳すればいいのでしょうか。

後日お金が返ってくる事がわかっている場合は、そもそも通信費として計上すべきではないのでしょうか。

ご回答よろしくお願いいたします。

税理士の回答

通信費の同額が返金されるのであれば、未収金で処理する方法もあります。

本投稿は、2023年10月12日 19時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,491
直近30日 相談数
721
直近30日 税理士回答数
1,452