共有不動産の経費を支払い後、共有口座から引き出した場合の仕訳
3人が1/3ずつ所有する共有不動産の経費を私が300円現金で支払い、後日3人の共有口座から300円引き出した場合の仕訳を教えてください。
税理士の回答

経費の引き出しを適時におこなっており、年末をまたいだりしていなければ、
・引き出し日
(借方)消耗品費 ××× (貸方)普通預金 ×××←1/3
(借方)事業主貸 ××× (貸方)普通預金 ×××←2/3
などでよいのではないかと思われます。
ご返答ありがとうございます。
説明不足、及び再度の質問を失礼いたします。
そもそも、間違っているかもしれませんが、
現金で支払い時
(借方)消耗品費 100 ・立替金 200 (貸方)現金 300
という風に他の人の負担分を立替金で処理をしようと考えておりました。
この処理をして後日現金300円共有口座から現金を引き出した場合、引き出し時はどういう仕訳をしたらよろしいでしょうか?

そのように処理するのであれば、
(借方)現金 300 (貸方)立替金 200
(貸方)普通預金 100
(借方)事業主貸 200 (貸方)普通預金 200
などとなるかと思います。
あまりすっきりしませんが、このように処理せざるを得ないように思います。
ご回答ありがとうございます。
確かにスッキリしませんね。
立替分を明確にする事で、各人の経費を記帳する際にわかりやすくしたかったのですが、何か良い仕訳はございませんでしょうか?
また、以下の様な仕訳も考えてみましたが、これでも間違いではないでしょうか?
Aが消耗品を購入した日Aの仕訳
(借方)消耗品費 100 (貸方)現金 300
(借方)事業主貸(B分) 100
(借方)事業主貸(C分) 100
Aが後日引き出しをした日のAの仕訳
(借方)現金 300 (貸方)普通預金 300

おっしゃつ通りの仕訳だと、すっきりしてわかりやくすなると思います。
どちらも間違いではないので、ご自分でわかりやい仕訳を採用してくださいね。
繰り返しの質問に丁寧に回答いただき、ありがとうございます。
まだ準備段階で、あまり詳しくない中で全体の指揮をとらなければならない為、勉強中です。
また、これからも色々と疑問が出てくるかもしれませんが、その際は、もしご縁があればまたよろしくお願いします。
本投稿は、2024年09月17日 21時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。